header_logo.GIF

各種市場調査なら グローバル・シーにお任せください。見積依頼は こちらから

新着記事

2011年12月28日

水素イオン(プロトン)の連続リレー移動反応の直接観察と微視的機構を確立

▼ 水素イオン(プロトン)の連続リレー移動反応の直接観察と微視的機構を確立


 ▼ 学際研究チームが世界で最も軽い材料を開発
  〜Multidisciplinary Team of Researchers Develop World&'s Lightest Material〜


 ▼ 新しいカーボンナノファイバーを開発
  〜世界初の層状単一配向性を持つ楕円構造〜


 ▼ 「革新ナノファイバー」技術の創出


 ▼ 東大とMIT,3層ナノチューブで"セラミックスフリー"リチウム電池を実現
  〜電池の最終理想形態に向けた研究加速へ


 ▼ 光の進行方向によって吸収量が変わるエレクトロマグノンを発見
  〜新しい機能を持つ高速通信用の素子の道を開く〜


 ▼ 2つの電子が拓く極紫外域の新しい光吸収経路の解明
  〜SACLAなどの高強度な極短波波長光源を用いた応用研究への礎〜


 ▼ 超伝導量子ビット(Qubits)技術に大幅な進展
  〜Superconducting Qubits are Getting Serious〜


 ▼ 芳香族化合物とフェノール誘電体をつなげる新しい次世代型クロスカップリング法の開発
  〜全く新しいニッケル触媒の開発が鍵〜


posted by Mark at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電気抵抗ゼロの原子一層の物質を世界で初めて実証   〜超伝導素子の高性能化に貢献〜

▼ 電気抵抗ゼロの原子一層の物質を世界で初めて実証
  〜超伝導素子の高性能化に貢献〜


 ▼ 超高密度HDD用極薄再生ヘッドのための反強磁性交換結合3層磁気抵抗素子の開発


 ▼ レアアースの欠陥が強磁性を発生させる仕組みを発見
  〜レアアースの電子と3d遷移元素の電子の強い相互作用が強磁性を生む〜


 ▼ 金とコバルトのナノ粒子が協力してアミド結合を作る
  〜革新的な酸化触媒によるグリーンプロセス基盤技術を開発〜


 ▼ フォトニック結晶と量子ドットの組み合わせで自然放出禁止の状態を実現
  〜Inhibited Spontaneous Emission of Quantum Dots in a 3D Photonic Band Gap〜


 ▼ Si基板上へのグラフェン多機能デバイスの開発に道


 ▼ ゲルマニウムによりシリコンCMOSトランジスタの限界を打破する革新的技術を開発
  〜新たなモバイルコンピューティング市場創出に期待〜


 ▼ メムリスタ(Memristor)メモリで wearable electronicsへの道を拓く
  〜Memoristor memory could be used in wearable electronics〜


 ▼ 多層カーボンナノチューブの発がん性を決める物性因子の発見
  〜より安全な多層カーボンナノチューブの利用に向けて〜


posted by Mark at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

最表面の"スピン"と"構造"の複合分析を世界で初めて実現   〜新しいイオンビームで次世代の磁気デバイス開発を加速〜

▼ 最表面の"スピン"と"構造"の複合分析を世界で初めて実現
  〜新しいイオンビームで次世代の磁気デバイス開発を加速〜


 ▼ 3個の電子を1個の光子で生成-量子ドット膜を移動する電子の増倍
  〜Three for the price of one - mobile electrons multiplied in quantum dot films〜


 ▼ 電子輸送層とホール輸送層の2つの分子グラフェンを接合
  〜飛躍的な高効率有機薄膜太陽電池の開発に期待〜


 ▼ アメリカ連邦政府 環境・健康・安全ナノテクノロジー研究戦略を公表
  〜Federal Government Releases Environmental, Health, and Safety Research Strategy For Nanotechnology〜


 ▼ エルゴード定理が150年振りに実験で確かめられた
  〜Ergodic theorem passes the test〜


 ▼ 金原子の使用量を節約できる新しい高活性触媒を開発
  〜触媒設計に新概念.グリーンケミストリーの発展にはずみ〜


 ▼ 酸化物分散強化型鋼中のナノ酸化物の構造観察に成功
  〜優れた高温強度および耐中性子照射性の解明へ〜


 ▼ 高分子ミセルのサイズ効果
  〜精密粒径制御に基づく難治膵臓癌治療〜


 ▼ スタンフォード大研究チームが透明・超伸張性の皮膚類似センサーを創出
  〜Stanford researchers build transparent, super-stretchy skin-like sensor〜


 ▼ 酵素のような精巧な鍵穴を持つテーラーメイド触媒の開発に成功
  〜レディメイド小分子触媒からテーラーメイド超分子触媒への新展開〜


 ▼ アメリカ国立癌研究所(NCI)は癌のナノテク技術移転官民連携(TONIC)を開始
  〜The National Cancer Institute is initiating a public private industry partnership on Translation Of Nanotechnology in Cancer (TONIC)〜


 ▼ イブはアリスとボブを馬鹿にする― ベルの不等式の破れを実験で捏造
  〜Eve Fools Alice and Bob -Experimentally Faking the Violation of Bell&'s Inequality〜



posted by Mark at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

世界で初めて単一電子を周囲の電子から孤立させて移送・検出する技術を開発   〜単一電子単位での干渉・散乱実験の実現と量子情報の長距離伝送へ〜

▼ 世界で初めて単一電子を周囲の電子から孤立させて移送・検出する技術を開発
  〜単一電子単位での干渉・散乱実験の実現と量子情報の長距離伝送へ〜


 ▼ 量子ビット間の単一電子移送に成功
  〜Electrons surf between qubits〜


 ▼ SRCとNSFは連携して大学のナノエレクトロニクス研究に20M$投資
  〜SRC and NSF Award 20 M$ to Fund U.S. University Research on "Nanoelectronics for 2020 and Beyond"〜


 ▼ 微小磁石を用いて2スピン量子ビット演算素子の開発に成功
  〜電子スピンを使った量子もつれ制御に新展開〜


 ▼ 世界最高感度の元素分析X線検出器の開発により高い原子位置分解能を達成


 ▼ 元素の識別が可能な大視野・高分解能X線顕微鏡を開発


 ▼ 計算機メモリ技術に有望な新しい&'FeTRAM(強誘電トランジスタRAM)&'登場
  〜New &'FeTRAM&' is promising computer memory technology〜



posted by Mark at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

単層カーボンナノチューブを用いた導電性ゴムを開発   〜高伝導率,高機械耐久性を実現,フレキシブルデバイスへ道〜

▼ 単層カーボンナノチューブを用いた導電性ゴムを開発
  〜高伝導率,高機械耐久性を実現,フレキシブルデバイスへ道〜


 ▼ 新材料合成:カーボンナノチューブの中にグラフェンリボン
  〜New Material Synthesized: Graphene Nanoribbons Inside of Carbon Nanotubes〜


 ▼ UCSB中村修二教授,テレビ芸術および科学アカデミー エミー賞受賞に決まる
  〜UCSB Materials Professor Shuji Nakamura to Receive Emmy Award〜


 ▼ 高速充電デバイス,キャパシターの大容量化に成功
  〜航続距離の長い電気自動車,自然エネルギー利用に大いなる期待〜


 ▼ 加熱したニッケルが半導体2層グラフェン製造を簡素化
  〜Hot Nickel Nudges Graphene to Simplify Manufacture of Semiconducting Bilayer〜


 ▼ 高変換効率の有機薄膜太陽電池の設計に道を拓く
  〜100万分の1精度の三元ドーピングにより,薄膜のエネルギー構造を自在に制御〜


 ▼ キログラムの定義:原器から量子ホール効果に替わる
  〜Universality of the quantum Hall effect and redefinition of the SI system〜



posted by Mark at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

水溶性抗がん剤も搭載可能なドラッグデリバリーシステムを開発   〜中空磁性カプセルにより薬剤搭載量5倍以上,抗がん剤投与量を大幅低減〜

▼ 水溶性抗がん剤も搭載可能なドラッグデリバリーシステムを開発
  〜中空磁性カプセルにより薬剤搭載量5倍以上,抗がん剤投与量を大幅低減〜


 ▼ フラーレン内部に水を閉じ込めることに成功
  〜水素結合を持たない水単分子の生成〜


 ▼ 電子に働くスピン軌道相互作用を電気的に制御することに成功
  〜電子スピンを使った量子計算機の開発に新展開〜


 ▼ 米国NNI, ナノ環境・健康・安全シリーズ4ワークショップレポートを公表
  〜NNI Releases Four Workshop Reports from the nanoEHS Series〜


 ▼ ブリストル大学 150年続いたWiedemann-Franzの法則からの逸脱を発見
  〜Bristol physicists break 150-year-old law〜


 ▼ プラズマ・アシストによる酸化錫ナノ構造への不純物添加
  〜Doping SnO2 Nanostructures Using Plasma-Assisted Strategy〜


 ▼ 人工のナノ粒子は心拍と心臓鼓動に直接影響する
  〜Artificial Nanoparticles Have Direct Effect on Heart Rate and Rhythm〜


 ▼ 高速原子間力顕微鏡を使いたんぱく質ナノモータが回転する仕組みを解明



posted by Mark at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第6期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第2回) 配付資料

第6期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/015-5/shiryo/1307511.htm
第6期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第3回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/015-5/shiryo/1309262.htm
第6期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第4回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/015-5/shiryo/1309269.htm
posted by Mark at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

新材料トポロジカル絶縁体の電子スピンの直接観測に成功   〜次世代の省エネルギーデバイス開発に向けて大きな進展〜

 ▼ 新材料トポロジカル絶縁体の電子スピンの直接観測に成功
  〜次世代の省エネルギーデバイス開発に向けて大きな進展〜


 ▼ IBMとスイス工科大学がナノテクノロジー共同研究センターを開設
  〜IBM and ETH Zurich Open Collaborative Nanotechnology Center〜


 ▼ 活性化グラフェンがエネルギー蓄積用の卓越したスーパーキャパシターを作る
  〜Activated Graphene Makes Superior Supercapacitors for Energy Storage〜


 ▼ 除去可能な「外套」を持つナノ粒子が目標とする腫瘍に治療薬を輸送する
  Removable &'cloak&' for nanoparticles helps them target tumors
  〜新規な粒子が癌治療薬のピンポイント輸送に用いられる〜


 ▼ 量子計算機の会社ベールを脱ぐ
  〜Quantum - computing firm opens the box〜


 ▼ スピンキラリティが誘起する自発的ホール電圧を磁場で制御する
  〜Magnetic Control of Spontaneous Hall Effect Induced by Spin Chirality〜


 ▼ 電圧で磁気を制御できる新しいトランジスタの開発に成功
  〜室温での電気的な方法で磁性のスイッチング("カメレオン"磁性)に道〜


 ▼ 新たなエレクトロニクス材料(グラフェン)が商業化に近づいた
  〜New electronics material closer to commercial reality〜


posted by Mark at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

新技術で窓ガラスが電力を生み出す

▼ 新技術で窓ガラスが電力を生み出す
  〜Windows Generate Power Using New Technology〜


 ▼ スピントロニクスNEMSに出会う
  〜Spintronics meets nanoelectromechanics (NEMS)〜


 ▼ ナノ繊維の球体を使って組織を成長させる細胞を傷の場所に注入
  〜Researchers inject nanofiber spheres carrying cells into wounds to grow tissue〜


 ▼ グラフェンの磁性を制御する新しい手段
  〜New Way to Control Magnetic Properties of Graphene〜


 ▼ 流れる電子はグラフェンを磁化する
  〜Flowing electrons magnetize graphene〜


 ▼ IEEE ナノテクノロジー・パイオニア賞(2011)にカリフォルニア大学 Alexander Balandin教授
  〜Alexander Balandin to receive the IEEE Pioneer Award in Nanotechnology for 2011〜


 ▼ 高周波トランジスタへのグラフェンの使用がより速くて易しい製造技術で加速
〜Graphene&'s Use in RF Transistors Get a Boost from Faster and Easier Manufacturing Technique〜


 ▼ 熱で冷却する
  〜Cooling with heat〜


 ▼ 金属触媒を使わないグラフェン空気極を用いたリチウム―空気電池
  〜低コストで安定な空気極触媒〜


 ▼ せっけんに学ぶ高分子太陽電池高効率化の原理の解明
  〜新概念の「色素増感高分子太陽電池」の実現に貢献〜


 ▼ 低エネルギーの電子ビームを用いて単層カーボンナノチューブの原子配列を観察
  〜炭素原子像の電子顕微鏡による観察〜


 ▼ 緑色LEDの新しい製法
  〜LEDテレビ・ディスプレイ開発の重要な一歩〜



posted by Mark at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナノテク大量生産に限界?

 ▼ ナノテク大量生産に限界?
  〜Limit to Nanotechnology Mass-Production?〜


 ▼ マイルストーンとなるシリコンスピントロニクスの高温動作達成
  〜High Temperature Milestone in Silicon Spintronics〜


 ▼ 単分子配線法の開発に成功
  〜究極の微小デバイス,単分子デバイスの実現へ道〜


 ▼ 低コストで単層カーボンナノチューブ(SWCNT)の構造分離を実現
  〜市販のゲルに分散液を注ぐだけで炭素原子配列の異なるSWCNTを精密分離〜


 ▼ 薄くて相互に繋がった「雪片」状の金属合金がリチウム電池の効率と安全性を高める
  〜Metallic alloy containing thin, interconnected &'snowflakes&' enhanced efficiency and safety of rechargeable batteries〜


 ▼ 励起子の静電コンベアの可能性
  〜Electrostatic Conveyer for Excitons〜


 ▼ インテルが新3-D構造でトランジスタを再創出
  〜Intel Reinvents Transistors Using New 3-D Structure〜


 ▼ 界面の構造や性質を制御し,有機薄膜太陽電池の電圧を大幅に向上
  〜変換効率向上への新たな戦略〜


posted by Mark at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

再生可能な新しいグリーン触媒   〜金属錯体タイプ有機ナノチューブを用いた高効率な酸化反応用触媒〜

 ▼ 再生可能な新しいグリーン触媒
  〜金属錯体タイプ有機ナノチューブを用いた高効率な酸化反応用触媒〜


 ▼ 機能性有機分子が機能を生み出す仕組みの探究
  〜光誘起伝導性メカニズムの電子スピン共鳴による解明〜


 ▼ ナノ粒子からなるフィルムの形成に「スピンキャスト法」の有望性を実証
  〜&'Spincasting&' Holds Promise For Creation Of Nanoparticle Thin Films〜


 ▼ HIV-1タンパク質の細胞膜透過の仕組みをナノメートルレベルで可視化し解明
  〜nm精度の一分子可視化技術開発によりHIV-1タンパク質の細胞膜透過機序を発見〜


 ▼ 薄膜には光を回転させる‘驚異的な’能力がある
  〜Thin film has&'astonishing&'ability to rotate light〜


 ▼ 量子ドットに不純物添加
  〜Quantum Dots Get Doped〜


 ▼ 銀ナノワイヤーインクを用いた透明導電フィルムの新製品開発
  〜世界最高レベルの透明性と導電性,優れたフレキシブル性,自然な色調,
  耐久性,加工性を実現 タッチパネル向け材料の量産化に目処〜


 ▼ 世界最高性能の印刷可能な有機トランジスタを開発
  〜結晶化により10cm2/Vsを超える移動度を達成,曲がるテレビなどに応用〜


 ▼ グラフェン・トランジスタはナノレベルで自己冷却する
  〜Graphene transistors cool off at the nano level〜


 ▼ ナノより小さい1分子コンピュータ内の情報書き換えに成功
  〜分子1個で任意の超高速演算を可能にする新しい光技術〜


posted by Mark at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

電子スピン制御の物性定数を解明   〜次世代電子デバイスの研究・開発を加速〜

 ▼ 電子スピン制御の物性定数を解明
  〜次世代電子デバイスの研究・開発を加速〜


 ▼ 貼ればバイオ電池
  〜酵素を内部に閉じ込めた柔らかい電極シールを開発〜


 ▼ 細胞中の小さな分子を小さなタグで検出
  〜生きた細胞のDNA複製をリアルタイムで観察〜


 ▼ 3Dナノ構造による高速充放電バッテリー
  〜3D Nanostructured Batteries Allow Faster Charging and Discharging〜


 ▼ 量子探針はハイゼンベルグの限界を破る
  〜Quantum probe beats Heisenberg limit〜


 ▼ カーボンナノチューブを用いて塩水脱塩プロセスを高速・低価格化
  〜Desalination Process Enhanced Using Carbon Nanotubes〜


 ▼ ナノワイヤの発光を表面弾性波で制御
  〜Controlling Light Emitted From Nanowires By Surface Acoustic Waves〜


 ▼ 人体の動きを測定できるカーボンナノチューブひずみセンサー
  〜金属製ひずみセンサーの50倍のひずみを検出可能〜


 ▼ 先端複合材料中のカーボンナノチューブが航空機の欠陥検出を可能にする
  〜Carbon Nanotubes in Advanced Composites Enable Detection of Aircraft Defects〜


posted by Mark at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

フラスコで簡単に合成できるナノチューブの作製に世界で初めて成功   〜パーツの組み換えで性質のコントロールが可能な新材料の開発〜

 ▼ フラスコで簡単に合成できるナノチューブの作製に世界で初めて成功
  〜パーツの組み換えで性質のコントロールが可能な新材料の開発〜


 ▼ 1種類の有機半導体で太陽電池を可能に!
  〜フラーレン(n型)をp型にすることに成功〜


 ▼ 世界初の,レアアースレス磁石(強磁性窒化鉄)粉末の単層分離・生成に成功


 ▼ 分子をくるりと回して磁石のオン・オフ制御
  〜単分子磁石を用いた単分子メモリー開発へ道〜


 ▼ 米国ペンシルバニア大学が拡張性あるグラフェンの製法を開発
  〜Penn Physicists Develop Scalable Method for Making Graphene〜


 ▼ 絶縁体基板上のグラフェンの電子状態を理論的に解明
  〜ポストシリコン材料の有力候補として期待〜


 ▼ 強誘電体ニオブ酸銀の結晶構造を解明
  〜有害な鉛を使わない電子材料の開発を促進〜


 ▼ 高速で標識の要らないナノ粒子分析装置
  〜A High-Throughput Label-Free Nanoparticle Analyser〜


 ▼ 毎秒25Gbit伝送可能な低消費電力半導体レーザを実現
  〜量子効果を利用し電流領域を削減,加工プロセスも容易に〜


 ▼ ナノ粒子のサイズ分析のための世界最初の認証標準材料
  〜First certificated materials for nanoparticle size analysis〜


 ▼ Rice大学の研究者達がグラフェン単原子層リソグラフィーを創出
 〜Rice University researchers create single-atom lithography in graphene〜



posted by Mark at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

米国NNI, 2011ナノテク戦略計画を発表   〜NNI Releases 2011 NNI Strategic Plan〜

▼ 米国NNI, 2011ナノテク戦略計画を発表
  〜NNI Releases 2011 NNI Strategic Plan〜


 ▼ 微細金属配線の印刷によりエレクトロクロミック素子の性能を向上
  〜調光ガラスや電子ペーパーの大面積化へ〜


 ▼ 回転運動から磁気の流れを生み出す手法を発見
  〜ナノスケールのモーター・発電機の開発に道〜


 ▼ 磁石を使ったメモリに道:磁壁の電流による移動の要因を解明


 ▼ 新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料の開発に成功
  〜蛍光,リン光に次ぐ,新しい第三の熱活性化型発光材料の創製〜


 ▼ 米国NNI,2012年度大統領予算案に対する補足説明を発表
  〜NNI Releases FY 2012 Budget Supplement 〜


 ▼ ナノワイヤによる初めてのプログラマブル・ロジックの創出
  〜For First Time Nanowires Create Programmable Logic〜


 ▼ 高性能スーパーキャパシタの開発に成功
  〜ナノポーラス金属と酸化物とのハイブリッド化〜


posted by Mark at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界で初めて液体シリコンを用いた塗布プロセスにより高性能の太陽電池の作製に成功   〜シリコン薄膜太陽電池の画期的な製造方法を開発,今後製品化を目指す〜

 ▼ 世界で初めて液体シリコンを用いた塗布プロセスにより高性能の太陽電池の作製に成功
  〜シリコン薄膜太陽電池の画期的な製造方法を開発,今後製品化を目指す〜


 ▼ 新しいトランジスタ:シリコンに代わりグラフェンより優れている
  〜New transistors : An alternative to silicon and better than graphene〜


 ▼ 1/50000mmの直径のシリコンナノワイヤ中で不純物の挙動を捕らえることに成功
  〜次世代縦型トランジスタおよびナノワイヤ太陽電池材料の実現に向けて〜


 ▼ 世界で初めてプラスチック基板上でカーボンナノチューブ集積回路の動作に成功
  〜簡単なプロセスで高性能なフレキシブルデバイスの作製が可能に〜


 ▼ ピラミッド・スキーム:新しい半導体から新デバイス開発への&'王道&'
  〜A useful pyramid scheme: Efficient developments of new semiconductors and new devices〜


 ▼ 原子の厚さのスイッチは将来のすてきな電子デバイスに向かって突き進む
  〜Atomically thin &'switch&' makes for smarter electronic devices in the future〜


 ▼ DNA分子モーターのリアルタイム観察に成功
  〜ナノ・メゾスケールでの分子ロボットの開発へ〜


 ▼ 汎用性の高い超高感度センサーの開発に成功
  〜医療・バイオ・環境・セキュリティーなど様々な分野への応用に期待〜


 ▼ 半導体スピントロニクス材料GaMnAsにおけるバンド構造の新たな描像


 ▼ 一つで二つの役割−強磁性半導体で電気的書込み・読出しが可能なデバイスの実証
  〜Two in one - Fully Electrically Read-Write Device Out of a Ferromagnetic Semiconductor〜


 ▼ 大量生産で単層カーボンナノチューブの研究開発を加速
  〜日産数百グラムオーダーの生産能力を実証〜



posted by Mark at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界初 シリコン半導体中で量子コンピュータに不可欠なエンタングルメントに成功

 ▼ 世界初 シリコン半導体中で量子コンピュータに不可欠なエンタングルメントに成功


 ▼ 京都大学,イリノイ大学との共同研究で半分の量子磁束を発見
  〜Us of Kyoto and Illinois Observe Half-Height Magnetization〜


 ▼ RNAとタンパク質から成るナノサイズの三角形構造体の創製に成功
  〜ナノバイオテクノロジー分野へ新材料を提供〜


 ▼ 450℃の低温で発電できるマイクロ固体酸化物形燃料電池
  〜低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証〜


 ▼ 16nm世代以降向け描画技術の開発
  〜新規の耐摩耗構造採用により従来比約25倍の耐久性向上を実現〜


 ▼ ナノの覗き孔は,塞ぐと光がよく通る!?
  〜貴金属ナノ粒子の特異な光学的性質〜


 ▼ 「ちえのわ」型ナノ細孔を用いたセンサー開発に成功
  〜動き,捕まえ,光って知らせるナノ多孔体〜



posted by Mark at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

ドープしたグラフェン電極で有機太陽電池を実用化へ



 ▼ ドープしたグラフェン電極で有機太陽電池を実用化へ
  〜Graphene electrodes make new kind of solar photovoltaic panel practical〜


 ▼ 細胞内環境に応答するインテリジェント型高分子ミセル
  〜細胞内薬物ターゲティングによる耐性がん治療〜


 ▼ IBM研究所でレーストラック・メモリの実現に近づく科学的発見
  〜Made in IBM Labs: Scientific Discovery Moves Racetrack Memory Closer to Reality〜


 ▼ 代表的な光ディスク材料の記録の仕組みの違いを原子レベルで解明
  〜次世代材料開発を加速する基礎的知見を提供〜


 ▼ ラケット,ゴルフクラブの性能を高めるナノサイエンスの新素材を開発
  〜多層カーボンナノチューブの表面に官能基修飾した素材,NANOPREME (TM)〜


 ▼ ステロイド含有ナノ粒子を使って貪食細胞を選択的に抑制
  〜網膜疾患に新しい薬剤投与法の可能性〜



posted by Mark at 02:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

ナノギャップ構造の「金二重ナノピラー配列」をウェハーサイズで初作製   〜高感度フレキシブルプラズモンセンサーへの展開に期待〜

 ▼ ナノギャップ構造の「金二重ナノピラー配列」をウェハーサイズで初作製
  〜高感度フレキシブルプラズモンセンサーへの展開に期待〜


 ▼ グラフェンの炭素原子一つ一つの性質の違いを世界で初めて観察
  〜ナノデバイス開発や単分子の機能探索に貢献〜


 ▼ 最先端材料グラフェンで教科書の物理を示す
  〜Textbook Physics from a Cutting-Edge Material〜


 ▼ 分子輸送および高分子分離のためのモザイクナノフィルターの作製


 ▼ 100万分の1の消費電力で,演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発
  〜起動時間ゼロのPCの開発にも道〜


 ▼ スピンホール効果トランジスタ:
  半導体材料に注入した電子のスピン流制御・観測に成功
  〜電流と同様にスピン流を制御するスピントロニクスに道を拓く〜


 ▼ 世界最初の量子機械,Science誌20101年のブレークスルーに選定
  〜Breakthrough of the year 2010 (Science) goes to the first quantum machine〜


 ▼ 樹脂の可能性を広げる新たなポリマーアロイ技術を開発
  〜"ナノアロイ"が深化した革新的な構造制御技術を確立〜


 ▼ Beyond CMOS情報処理のためのナノエレクトロニクス
  〜Nanoelectronics Research for Beyond CMOS Information Processing〜


 ▼ 世界で初めて地球シミュレータ上の高速計算を用いてカーボンナノチューブ内の光化学反応を予

  〜安価な材料の大量合成や新物質合成の応用へ〜



posted by Mark at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料   〜コア・シェル型構造の三元系材料を開発〜

▼ 白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料
  〜コア・シェル型構造の三元系材料を開発〜


 ▼ シリコンナノワイヤの"巨大ピエゾ抵抗"に疑問符
  〜Questions raised about giant piezoresistance〜


 ▼ 光に触れてナノチューブが輝く
  〜Light touch brightens nanotubes - Rice University scientists find a little ozone go
es a long way for fluorescence - 〜


 ▼ 立体構造トランジスタ「ナノワイヤトランジスタ」の高性能化技術の開発
  〜歪み印加技術によりオン電流を従来比58%向上〜


 ▼ -196℃から1000℃までゴムのような粘弾性を持つカーボンナノチューブ
  〜Nanotube rubber stays stretchy at extreme temperatures (-196℃ to 1000℃)〜


 ▼ シリコンの限界を超えるCMOSトランジスタの基本技術が完成
  〜III-V族半導体を用いた極薄チャネルの形成,メタルソース/ドレイン形成,高移動度化を実証



 ▼ ナノ粒子を含む高分子混合系材料の構造をシミュレーションするソフトウエアの開発
  〜球形ナノ粒子を分散させた相分離構造を短時間で計算できる〜


 ▼ 米国NNI, 環境・健康・安全ナノテク研究戦略計画草案にコメント募集
  〜Invitation to comment on the draft NNI EHS Research Strategy〜


 ▼ ナノ粒子の追跡-肺疾患の治療法開発に貢献-
  〜Tracking nanoparticles-Findings could help in developing treatment for pulmonary di
sease〜


 ▼ 電子・正孔ともに世界最高移動度を持つゲルマニウム電界効果トランジスターを実現
  〜次世代CMOSへ新たな道〜


 ▼ ありふれた永久磁石をマルチフェロイック磁石に
  〜強磁性体と強誘電体の性質を持つ多能材料に一歩前進〜



posted by Mark at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水を使って絶縁体から効率の良い熱電材料を作ることに成功   〜希少・毒性金属を含まない安価・簡便な熱電材料創成に新たな道〜

 ▼ 水を使って絶縁体から効率の良い熱電材料を作ることに成功
  〜希少・毒性金属を含まない安価・簡便な熱電材料創成に新たな道〜


 ▼ 画期的な電解質材料の開発に成功
  〜固体酸化物燃料電池の商用化に一歩前進〜


 ▼ 情報をエネルギーに変換することに成功
  〜Information converted to energy〜


 ▼ III-V族化合物半導体トランジスターをシリコン上にプリンティング
  〜Printing III-V Transistors Onto Silicon〜


 ▼ 1平方インチ当たり3.9兆個のドットが規則的に配列された超微細パターンを形成
  〜高分子材料の自己組織化現象を活用した超高密度ナノパターニング技術を開発〜


 ▼ ナノギャップ光アンテナにより高効率化した有機超薄膜による光電変換


 ▼ カーボンナノリングを狙った直径で自在に作り分けることに成功



posted by Mark at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

ナノ格子反射防止表面を光ファイバー先端に形成   〜ナノ技術で安価に製作が可能〜

 ▼ ナノ格子反射防止表面を光ファイバー先端に形成
  〜ナノ技術で安価に製作が可能〜


 ▼ 次世代超高密度HDDに向けたマイクロ波アシスト記録の基本技術を開発
  〜磁気ヘッドに搭載可能なスピントルク素子を用いた磁気情報の書き換えを確認〜


 ▼ グラフェンがテフロンに大変身
  〜Graphene gets a Teflon makeover〜


 ▼ 世界初!超高分解能電子顕微鏡で水素原子(最小原子)の観察に成功
  〜究極のナノ計測〜


 ▼ 光スイッチの消費電力を従来の2分の1に低減
  〜増え続けるネットワーク機器の消費電力問題を解決〜


 ▼ 昆虫が足を擦る秘密をナノテクノロジーで解明
  〜生体模倣による新しい材料機能の開発に活用〜


 ▼ 電子の出し入れで硬さが劇的に変わる分子バネを開発
  〜たった1つの電子放出で分子全体の動きやすさが450倍も変化〜


 ▼ シリコン技術で最初の全光トランジスター
  〜Optical transistor in silicon is a first〜



posted by Mark at 03:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

ナノ結晶成長にブレークスルー

 ▼ ナノ結晶成長にブレークスルー
  〜Breakthrough in Nanocrystals Growth〜


 ▼ 鉄系高温超伝導体の超伝導機構の統一的理解に成功
  〜超伝導を担う電子対の構造を決定〜


 ▼ カーボンナノチューブを用いた高音質スピーカー振動板を開発
  〜チタンに匹敵する高伝搬速度と,紙と同等の内部損失を両立〜


 ▼ 高品質酸化物界面を実現し,初めて分数量子ホール効果の検出に成功
  〜新たな電子の量子的振る舞いを捉え,解明にせまる〜


 ▼ レーザー照射でナノドット一斉配列の発見,リアルタイム観察実験に成功
  〜レーザー超高圧電子顕微鏡の開発と自己組織化配列ナノドットの発見〜


 ▼ 分子磁石を現実のものに
  〜Molecular magnets stand in line〜


 ▼ ハードディスクの記録密度を10倍にする原理を確認


 ▼ 米国NNI, ナノテク戦略計画草案にコメント募集
  〜Invitation to comment on the draft NNI Strategic Plan〜


 ▼ ナノの積木細工で世界最小の強誘電体
  〜究極のメモリ実現に向けた新しい道〜


posted by Mark at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

カーボンナノチューブを分散したシリコン負極でリチウムイオン電池容量を10倍

 ▼ カーボンナノチューブを分散したシリコン負極でリチウムイオン電池容量を10倍


 ▼ 表面にナノ構造を設けて太陽電池の効率向上
  〜EMPAは「ウニ」の形状を作った〜


 ▼ ビーム・ペン・リソグラフィ − 低コスト・高速ナノ加工が可能に
  〜Beam Pen Lithography for Nanofabrication〜


 ▼ 熱アシスト磁気記録可能なFePtナノ粒子媒体構造を実現


 ▼ 分子を切り離しながら加速される多段式フラーレンロケット
  〜クラスターの内部温度の新しい決定法〜


 ▼ グラフェンの製造,工業規模になる!
  〜Graphene Production Goes Industrial〜


 ▼ 固体表面上の分子1つ1つの性質を調べる新手法を確立
  〜次世代ナノテクノロジーの基礎となる1分子の化学分析法を開拓〜


 ▼ ナノ材料科学環境拠点オープンラボ研究の公募を開始



posted by Mark at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

光と電子,両方の世界のよいとこ取り   〜Best of both worlds ?〜

▼ 光と電子,両方の世界のよいとこ取り
  〜Best of both worlds ?〜


 ▼ 世界で初めてマグノンのホール効果を観察
  〜省電力型の電子回路への道を開く〜


 ▼ 直径20nmのゲルマニウムナノワイヤでの不純物分光に成功
  〜次世代縦型トランジスタ材料の新しい評価技術の確立〜


 ▼ ナノスケール ワイヤ・ボンディングに新技術
  〜Small wires make big connections for microelectronics〜


 ▼ ナノワイヤの量産に向かって歩み出す
  〜Stepping Towards Mass Production of Nanowires〜


 ▼ 「結晶スポンジ」:フラーレンを35wt%吸蔵する細孔性の結晶材料


 ▼ 光によって有毒ガスなどの気体を自在に捕捉・分解する材料の開発


 ▼ お酒が誘発する鉄系超伝導


posted by Mark at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

地上でもっとも薄く伝導性の高い集積回路実現へ   〜原子膜グラフェンを用いたロジック素子〜

 ▼ 地上でもっとも薄く伝導性の高い集積回路実現へ
  〜原子膜グラフェンを用いたロジック素子〜


 ▼ グラフェン 2.0:ユニークな材料を作る新しい方法
  〜Graphene 2.0 : A new approach to making a unique material〜


 ▼ 量子ドットを高濃度で封じ込めた微小ガラスカプセル蛍光体を作製
  〜高輝度・高耐久性の特長を活かしてバイオ用蛍光試薬として実用化へ〜


 ▼ ナノ空間に閉じ込めた可逆的化学反応―水素貯蔵に活用
  〜A Revesible nanoconfined chemical reaction for hydrogen storage〜


 ▼ 金属ナノ微粒子における長いスピン緩和時間を観測


 ▼ 磁石は金属性に打ち勝つ―磁場がカーボンナノチューブの導電性を阻止
  〜Magnets trump metallics-Magnetic Fields can Block Conductivity of Carbon Nanotubes〜


 ▼ 医学,通信,エネルギーのためのレーザー・ピンセットを作る
  〜Researchers build special laser "tweezers" for medicine, communications and harvest
ing energy〜


 ▼ 情報を記憶する光ナノセンサーの開発に成功
  〜人工眼や学習型画像認識システムの開発に道〜


 ▼ グラフェンのナノ細孔を通過するDNA
  〜DNA through graphene nanopores〜

posted by Mark at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

新しい多孔性材料によりアルコールから電気エネルギーの取り出しに成功   〜白金を使用しない電極触媒の開発と機構解明〜

 ▼ 新しい多孔性材料によりアルコールから電気エネルギーの取り出しに成功
  〜白金を使用しない電極触媒の開発と機構解明〜


 ▼ 世界最高性能のゲルマニウムトランジスターを開発
  〜シリコンを超えた超低消費電力電子デバイスへ明確な道〜


 ▼ 世界で初めて「渦状スピン構造体:スキルミオン結晶」の直接観察に成功


 ▼ ナノスケールの金属表面形状変化を瞬時に観察
  〜レーザー加工の初期プロセス解明に期待〜


 ▼ IBMが3ナノメータ・ナノワイヤによるシリコン回路


 ▼ NEDOの半導体プロジェクト開発成果がVLSIシンポジウムの注目論文に選出


 ▼ ナノファイバー近辺の光子と原子の相互作用に新しい目
  〜Cavernous Nanofibers〜


 ▼ リチウムイオンを内包したC60フラーレンの大量合成と単結晶構造の決定に世界で初めて成功
  〜フラーレンの機能制御,応用開発に新たな道を拓く〜


 ▼ 新開発の電子顕微鏡で結晶中のリチウム原子の撮像に成功


 ▼ カーボンナノチュブを使ってリチウム電池のエネルギー容量を劇的に増大
  〜Enhancing the power of batteries - MIT team finds that using carbon nanotubes in a
lithium battery can dramatically improve its energy capacity.〜

posted by Mark at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

シリコンの電子'スピン'を利用した量子チップを目指した国際プロジェクトの発足

▼ シリコンの電子'スピン'を利用した量子チップを目指した国際プロジェクトの発足
  〜Electron 'spin' in silicon will lead to revolutionary quantum chips〜


 ▼ 世界初,金属ナノ粒子を均一分散したポリマーナノコンポジット材料を開発
  〜金属ナノ粒子の特性を有する機能性ポリマー材料を創製可能に〜


 ▼ 電子状態の違いを検知する新しい分子吸着現象を発見
  〜酸素と窒素の超高効率分離技術の開発〜


 ▼ 人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見
  〜可視光での量子収率およそ90%,リン酸銀の画期的な酸化特性を発見〜


 ▼ グラフェンの欠陥を見つけて除去する新しい方法
  〜A New Approach to Finding and Removing Defects in Graphene〜


 ▼ アンモニウムヨウ素酸塩を不斉触媒に用いる酸化的エーテル環化反応の開発
  〜光学活性2-アシル-2,3-ジヒドロベンゾフラン類の環境に優しい不斉合成に成功〜


posted by Mark at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

ニューヨーク州立大学Albany校で小・中・高校生にナノテク教室   〜CNSE Hosts more than 300 Students for NanoCareer Day〜

 ▼ ニューヨーク州立大学Albany校で小・中・高校生にナノテク教室
  〜CNSE Hosts more than 300 Students for NanoCareer Day〜


 ▼ 世界初!量子ドットレーザーで毎秒25ギガビットの高速データ通信を実現
  〜次世代高速データ通信の光源としての適用が可能に


 ▼ 効率よく光を捕集し伝達する高分子の合成に成功


 ▼ 微小物質を運搬できるナノメートルサイズの繊維でできた「分子の線路」を開発


 ▼ 光でON-OFFする新種の金属酸化物を発見
  〜金属酸化物で初めて室温光相転移を実現,夢の次世代光記録材料〜


 ▼ 電子スピンの向きを揃える半導体表面の作製に成功
  〜超低消費電力の半導体素子に向けての一歩〜


 ▼ 超高密度半導体量子ドット形成技術の世界記録を更新
  〜低消費電力光通信デバイス開発に道〜


 ▼ 貴金属使用を最小化したナノハイブリッド触媒を開発
  〜安価な触媒・バイオセンサー用材料として期待〜


 ▼ 「スーパー有機EL デバイスとその革新的材料への挑戦」
  キックオフミーティング開催〜最先端研究開発支援プログラム〜


 ▼ 多孔性ナノ薄膜の作製と界面ナノ構造解析に成功
  〜多孔性材料が結晶性の配向ナノ薄膜であることが明らかに.
  燃料電池などの高効率な電極触媒開発に貢献〜


posted by Mark at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク】  ▼ マテリアルサイエンス研究科の下田教授らの研究拠点構想   文部科学省の「低炭素社会構築に向けた研究基盤ネットワーク整備事業」に採択

【京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク】
 ▼ マテリアルサイエンス研究科の下田教授らの研究拠点構想
  文部科学省の「低炭素社会構築に向けた研究基盤ネットワーク整備事業」に採択


【NIMS 国際ナノテクノロジーネットワーク拠点】
 ▼ ナノテクノロジー・ネットワーク NIMSナノ拠点 ナノ計測・分析
  TEMグループ ユーザー向け電子顕微鏡試料作製実技講習会
  (6月下旬〜7月上旬)開催のお知らせ(募集期間:6月9日〜16日正午)


【シリコンナノ加工と高品質真空利用技術に関する支援】
 ▼ 広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所セミナー
  「マイクロ・拡張ナノ流体デバイス工学と化学・バイオへの展開」
  (6月16日)開催のお知らせ


【放射光を利用したナノ構造・機能の計測・解析】
 ▼ 『ナノテクノロジー放射光利用研究の最前線2009』開催報告


【ナノプロセシング・パートナーシップ・プラットフォーム】
 ▼ 第一回つくばイノベーションアリーナ(TIA)公開シンポジウム
  (6月30日)開催のお知らせ


posted by Mark at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

有機分子層における脳のようなコンピューティング


 ▼ 有機分子層における脳のようなコンピューティング


 ▼ 原子スピンの像を初めて捉えた
  〜First images of atomic spin captured〜


 ▼ 単原子によるレーザー発振


 ▼ LSIの次世代高誘電率材料の気化供給装置開発に成功


 ▼ モアレを使ってグラフェンの歪みを測る
  〜Moire used to measure strain in graphene〜


 ▼ ナノ粒子を使って放射線障害を防ぐ
  〜Preventing Radiation Damage Using Nanoparticles〜


 ▼ 72成分からひとりでに組み上がる精密な球状物質
  〜ウイルス殻生成の仕組みを実験的に検証〜


posted by Mark at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

グラフェン - 金属界面の特性解明に突破口

▼ グラフェン - 金属界面の特性解明に突破口
  〜Shining Light on Graphene-Metal Interaction〜


 ▼ モノマー配列の制御された高分子の合成に成功


 ▼ カーボンナノチューブなど最先端材料とその応用デバイスの世界市場を調査
  〜2020年の最先端材料と応用デバイスの市場調査〜


 ▼ Hewlett-Packardから抵抗記憶素子(Memristor)技術に進展との発表
  〜From Lab to Fab - An HP Labs discovery demonstrate the viability
  - and versatility - of memristor technology〜


 ▼ カーボンを基材とする太陽電池の実現は近い
  〜Carbon-based solar cell closer to reality〜


 ▼ ウォータージェットを用いたバイオマス前処理技術の開発
  〜超高圧噴流を用いたセルロースの粉砕と微細ナノファイバー化が可能に〜


 ▼ 1つずつ分子を取り込む固体材料のナノ粒子化に成功
  〜多孔性金属錯体ナノ粒子の合成に成功し,ガス分離材料に新たな知見〜


 ▼ 鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製


posted by Mark at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

従来の理論容量を超越した酸化スズ系負極材料を開発   〜電気自動車の性能,飛躍的に向上へ

 ▼ 従来の理論容量を超越した酸化スズ系負極材料を開発
  〜電気自動車の性能,飛躍的に向上へ


 ▼ 電子計測による核酸塩基分子の単分子識別
  〜次々世代DNAシーケンサーの原理実証〜


 ▼ ゲル電解質を用いたナノ粒子調光ガラス
  〜電子ペーパーなど省エネ型表示装置にも応用が可能〜


 ▼ Liイオン二次電池新規正極材料および製造法の開発に成功
  〜エアロゾルプロセスと粉体技術による,LiMnPO4のナノ粒子とカーボンのナノ複合材料作製〜


 ▼ 太陽電池効率向上にナノ構造を使うEU新プロジェクトPRIMA
  〜New EU project PRIMA to use nanostructures to improve solar cell efficiency〜


 ▼ ナノ双晶金属は高強度で展性を示すという特異な性質を解明
  〜'Nanotwinned' metals display unique double act of strength and ductility〜


 ▼ 銀の原子状量子クラスタは電極触媒作用でアルコールを酸化する
〜Silver Atomic Quantum Clusters shown to electrocatalyse alcohols〜


 ▼ ナノピラー状の細胞培養シートを使い,生体に近い肝細胞組織体の培養に成功
  〜ヒト臨床試験と相関の高い創薬スクリーニングの実現に道を開く〜


 ▼ ニューヨーク州立大学Albany校で世界最初のナノテク専門学部がスタート
  〜UAlbany NanoCollege Announces Launch of Pioneering Undergraduate Degree Program in
Nanoscale Engineering〜


 ▼ カーボンナノチューブ基材の栄養成分センサープロジェクトに1億円の開発資金
  〜Carbon nanotube-based nutrient sensor projyect awarded $1.1m grant〜


posted by Mark at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

 ▼ 絶縁体に電気信号を流すことに成功   〜省エネデバイスに新展開〜

 ▼ 絶縁体に電気信号を流すことに成功
  〜省エネデバイスに新展開〜


 ▼ 深紫外発光ダイオードの出力が7倍(15mW)の世界最高値を達成
  〜半導体殺菌灯の実用レベルをクリアし,実現に向けて大きく前進〜


 ▼ セシウムで表面処理した高性能光触媒を開発
  〜太陽光を用いた新しい水素製造システムの実現に近づく〜


 ▼ グラフェンを透明電極とした有機LED(OLED)
  〜Nanometer Graphene Makes Novel OLED Display〜


 ▼ カーボンナノチューブの分散化技術を開発
  〜高速気流衝撃処理で,バンドル状態を球状粒子の集合体に〜


 ▼ 長期安定性に優れたカーボンナノチューブ薄膜トランジスターの作製に成功
  〜従来法に比べて移動度が高く,強固な共有結合で環境に対して極めて安定〜


 ▼ 磁性体を用いて超伝導素子の巨視的状態を制御する方法を理論的に発見
  〜強磁性絶縁体のごくわずかな厚さの違いで超伝導ジョセフソン接合素子の性質が大きく変化〜


 ▼ ナノベースの印刷可能なタグはバーコードを置き換える
  〜Nano-based printable tags could replace bar codes〜


 ▼ 水素貯蔵問題は層になったグラフェンシートで解決できる
  〜Hydrogen Storage Issues Could Be Solved By Layered Graphene Sheets〜


 ▼ ナノチューブ活用高感度センサ
  〜A More Sensitive Sensor〜


 ▼ 世界最速スパコンより1000倍速く,ナノより小さい分子コンピューター


 ▼ ゲルマニウムGe量子ドットが新しいスピントロニクス材料に
  〜New spintronics material could usher in next generation of microelectronics〜

posted by Mark at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

ナノマテリアル・フォーラム

平成21年度技術動向・成果発表会、マッチング交流会
┃ http://www.nanomaterial.jp/info/info100215.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日時:3月24日(水)10:00〜17:40(18:00〜交流会)
┃場所:大阪産業創造館4階 イベントホール
┃内容:「次世代シートデバイスのためのナノマテリアルの研究開発」を
┃    テーマに、都市エリア産学官連携促進事業(大阪中央エリア)の
┃    研究成果を発表するほか、研究機関と参画企業による研究成果展
┃   示、ビジネス交流会を行います。
┃  <研究テーマ>
┃     テーマ1 微細配線形成用ナノマテリアルの創製と機能化
┃      テーマ2 導電性接着用ナノマテリアルの創製と低温接合技術
┃      テーマ3 エネルギー変換素子の全無機化・全固体化・薄膜化
┃費用:無料(交流会費4,000円)
┃問合:おおさかナレッジ・フロンティア推進機構(担当 清水) 
┃ TEL:06-6263-9220
┃申込:WEBサイトよりお申込ください。
┃主催:(財)大阪市都市型産業振興センター
posted by Mark at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

材料のポテンシャルを最大限に引き出す吸着剤・触媒・イオン交換体の作製技術   〜ナノ細孔の多孔質材料のマイクロハニカム状モノリス体の成型〜

 ▼ 材料のポテンシャルを最大限に引き出す吸着剤・触媒・イオン交換体の作製技術
  〜ナノ細孔の多孔質材料のマイクロハニカム状モノリス体の成型〜


 ▼ グラフェンの新しい構造「ナノメッシュ」はエレクトロニクスを革新する
  〜New graphene 'nanomesh' could change the future of electronics〜


 ▼ チップ間光インターコネクションの実現に向かって進展
  〜IBM Scientists Create Ultra-Fast Device Which Uses Light for Communication between
Computer Chips〜


 ▼ グラフェンに新しい仲間 h-BNCの登場
  〜Researchers make graphene hybrid〜


 ▼ 量子ドットをつなぎ,ペンキのように安く太陽電池を作る
  〜Connecting the Quantum Dots Optoelectronic materials that can be applied like paint
will yield cheap solar cells〜


 ▼ グリーンで効率の良いナノ結晶製造の道を固めるブレークスルー
  〜Breakthrough to Pave the Way for Greener, Highly Efficient Production of Nanocrysta
ls〜


 ▼ 任意の構造と特性をデザインできるナノコンポジット創製方法を開発
  〜材料の種類,サイズを問わず,低コストで高純度な機能性複合材料が創製可能に〜


 ▼ 予防医療に向けたバイオマーカーの網羅的測定を低コストで行うバイオセンサーを開発
  〜医療やバイオテクノロジーに加え,MEMSやナノテクノロジーにも応用可能〜



posted by Mark at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子が隣の分子にも飛び移る伝導路を発見   〜分子素子の構造や特性解明に道〜

▼ 電子が隣の分子にも飛び移る伝導路を発見
  〜分子素子の構造や特性解明に道〜


 ▼ 次世代不揮発性メモリのスピン注入型MRAM高信頼読み出し方式を開発
  〜フラッシュメモリの代替デバイス実用化に大きく前進〜


 ▼ コンポジットナノ材料による太陽光水素生成の期待
  〜Composite nanomaterials show promise for solar hydrogen generation〜


 ▼ 金属ナノ粒子の連続合成装置を開発
  〜マイクロ波照射を最適化し,連続合成プロセスの実現に成功〜


 ▼ 2次元空間に「最も重い電子」を実現
  〜セリウム(Ce)を含む重い電子系化合物の人工超格子の作製に成功〜


 ▼ 鉄ナノ薄膜中の電子のスピンが「らせん」を描く起源を解明
  〜「らせん」の進行方向だけに存在する特殊な電子状態を初観測〜


 ▼ フォノン レーザーに向けて大きな前進
  〜Phonon Lasers gain a sound foundation〜


 ▼ ナノテクによる新触媒の発見は化学製造工程をグリーンにする
  〜Nanotech discovery may green chemical manufacturing〜


 ▼ 光リソグラフィの限界性能を引き出すマスクパターン最適化技術を開発
  〜精度20%向上,液浸ArFエキシマレーザー露光装置の延命へ〜


 ▼ タンパク質の機能を光で制御する汎用的な技術の開発に成功
  〜医薬品候補物質の探索法としての応用を可能に〜


posted by Mark at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナノチューブパターンの印刷がナノエレクトロニクスに革命を起こす   〜Dry printing of nanotube patterns to any surface could revolutionize micro- and nan oelectronics〜

▼ ナノチューブパターンの印刷がナノエレクトロニクスに革命を起こす
  〜Dry printing of nanotube patterns to any surface could revolutionize micro- and nan
oelectronics〜


 ▼ グラフェンのバンドギャップの起源に注目
  〜Mind the graphene gap〜


 ▼ 1回の結晶成長で複数の波長を発するLEDの製造手法を確立
  〜発光波長の多色化をナノワイヤーアレーの選択成長で実現〜


 ▼ IBMグラフェン・トランジスタで遮断周波数100GHzを達成
  〜IBM Scientists Demonstrate World's Fastest Graphene Transistor〜


 ▼ 水中で連続してプラズマを発生できるマイクロ波液中プラズマ装置を開発
  〜さまざまな金属ナノ粒子を水中で容易・迅速に合成可能〜


 ▼ ハロゲンフリーの難燃性無色透明アラミドフィルムを開発
  〜高分子設計技術とフィルム加工技術の融合により創出〜


 ▼ 記録密度1平方インチ当たり2.5テラビットのHDDに向けた熱アシスト方式の磁気ヘッド基本技術
を開発
  〜シミュレーションにより,現行製品比5倍以上の記録密度を確認〜



posted by Mark at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

量子の世界でも黄金比の発見   〜Golden Ratio discovered in a Quantum World〜

 ▼ 量子の世界でも黄金比の発見
  〜Golden Ratio discovered in a Quantum World〜


 ▼ 分子を個別に観察できる新たなマイクロスコープを開発
  〜UMass Amherst Physicist, Biologist Develop New Microscope So Powerful It Sees Indiv
idual Molecules〜


 ▼ 原子レベルで化学反応の可視化に成功
  〜高分解能の電子顕微鏡観察でフラーレン分子の化学反応の仕組みを解明へ〜


 ▼ 1GbitのスピンRAM(MRAM)実現につながる新構造のTMR素子
  〜情報記憶の安定化と省電力化を両立〜


 ▼ がん転移の仕組みをナノメートルレベルで可視化することに成功
  〜ナノメートル精度の生体可視化技術の開発,
   がん転移時の細胞膜たんぱく質動態の劇的な変化を発見〜


 ▼ DNAナノ空間内での酵素反応のコントロールと直接観察に成功
  〜2次元DNAナノ構造体(DNAフレーム)の設計と酵素反応のメカニズム解明〜


 ▼ 3次元メタマテリアル ナノレンズで超−分解能イメージングを実現
  〜Northeastern physicists develop 3D metamaterial nanolens that achieves super-resolu
tion imaging〜


 ▼ 再充電可能な繊維は着たままで電源にもなるスーツの材料
  〜Rechargeable textiles could be tomorrow's power suits〜


 ▼ 消防職員の命を守る!ナノ構造ファイバーを使用した消防服素材を開発
  〜ナノサイズの炭素系微粒子とアラミド繊維とを複合化〜


 ▼ 現行テープ比44倍の「35テラバイト」大容量データカートリッジの開発が可能に
  〜独自のナノサイズのバリウムフェライト(BaFe)磁性体を開発,
  リニア記録の磁気テープで世界最高密度のデータ記録を実現〜


 ▼ コンテナ列車の機能を持つナノスケールの分子機械
  〜物質を自在に運搬する基盤技術を開発〜


 ▼ 高強度で自己修復性のあるアクアマテリアルの開発に成功
  〜水からできた究極の環境無負荷材料として期待〜


posted by Mark at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

光が一瞬の磁石を作り出す   〜100億分の1秒のX線パルスによる分子磁性と分子構造変化の検出に成功〜

▼ 光が一瞬の磁石を作り出す
  〜100億分の1秒のX線パルスによる分子磁性と分子構造変化の検出に成功〜


 ▼ I-VII族半導体薄膜の超高品質化で光応答速度を3桁向上
  〜室温動作する超高速光ゲートデバイス実現に道〜


 ▼ プラスチックの袋をリサイクルしてカーボンナノチューブを作る
  〜Recycling plastic bags forms nanotubes〜


 ▼ 世界最初の分子トランジスタ?
  〜Scientists create world's first molecular transistor〜


 ▼ ナノ粒子の自己組織化過程を写真に収めた
  〜Scientists 'photograph' nano-particle self-assembly〜


 ▼ Spring-8で電子と原子の超高速運動を同時に計測
  〜超高速光記録材料の開発に指針〜


 ▼ 単層カーボンナノチューブで比表面積の大きな材料を開発
  〜高エネルギー密度・高パワー密度の高性能キャパシタを実現〜


 ▼ 生体親和性の高いナノ粒子が血管を通じて薬剤を輸送
  〜タンパク質を材料とするナノオーダーの微小な粒子状構造体を開発〜


posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

世界で最も小さなX線ビームを実現   〜10ナノメートルの壁を世界で初めて突破〜

▼ 世界で最も小さなX線ビームを実現
  〜10ナノメートルの壁を世界で初めて突破〜


 ▼ 電子とホールを同時に流すグラファイトナノチューブの開発に成功
  〜新たな太陽電池材料として期待〜


 ▼ 均一構造のシリカナノ粒子をカプセル状分子の中で合成
  〜画期的なナノ粒子合成法を開発〜


 ▼ 超伝導材料開発への新たなる道
  〜絶縁体の超伝導転移温度を40倍に上昇〜


 ▼ 折り紙と水:自己成形を創出する良い組合せ
  〜Origami and Water : A Good Mix for Self-Assembly〜


 ▼ 原子レベルの精度でグラフェン状材料を合成
  〜Scientists Synthesise Graphene-like Material with Atomic Accuracy〜


 ▼ 金属型と半導体型のカーボンナノチューブを高純度で簡便に分離
  〜繰り返し連続自動分離が可能で低コストを実現〜


 ▼ 大基板全面にグラフェントランジスタを低温で直接形成する技術を富士通が開発


 ▼ 酸化物と導電性有機物で,透明で安価なトランジスターを実現
  〜ディスプレイや太陽電池での応用に期待〜


 ▼ 世界初 バイオ技術で新メモリの動作に成功
  〜次世代超高性能メモリの実現への1歩〜


 ▼ 普通の紙をCNTインクに浸して作った電池
  〜Batteries Made from Regular Paper〜


 ▼ カーボンナノチューブを用いた100Wクラス次世代基地局用増幅器の動作に成功
  〜第4世代移動通信システムの実用化に前進〜



posted by Mark at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ナノテク融合技術支援センターによるイノベーション創出支援事業】  ▼ 「東北大学イノベーションフェア2009 in 仙台」にブース出展しました

【ナノテク融合技術支援センターによるイノベーション創出支援事業】
 ▼ 「東北大学イノベーションフェア2009 in 仙台」にブース出展しました


【早稲田大学カスタムナノ造形・デバイス評価支援事業】
 ▼ 早稲田大学ナノテクノロジー研究センター利用者講習会を開催(開催報告)


【京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク】
 ▼ 第3回ナノテク総合支援ネットワーク公開講座を開催(開催報告)


 ▼ 第3回新規機能材料とナノ分析に関する日台シンポジウムを開催(開催報告)


【中部地区ナノテク総合支援:ナノ材料創生加工と先端機器分析】
 ▼ 血中薬物濃度を1滴の血液から迅速・高感度に検出できるチップを開発


【超微細リソグラフィー・ナノ計測拠点】
 ▼ 次世代マイクロ化学チップコンソーシアム入会ご案内


【放射光を利用したナノ構造・機能の計測・解析】
 ▼ 文部科学省 私立大学「戦略的研究基盤形成支援事業」
  立命館大学オープンリサーチセンター
  「SRソフトマテリアルアナリシスと環境応用」シンポジウムを開催(開催報告)


【NIMS 国際ナノテクノロジーネットワーク拠点】
 ▼ 透過型電子顕微鏡のEDS分析のエネルギー分解能を一桁向上
  〜新開発の分光装置により,ナノ組織の超高精度分析を実現〜


posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

初めての「オール電気」スピントロニクスの実証  〜All-Electric Spintronics is Created〜

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=712>

▼ 色素増感太陽電池を光ナノファイバーに巻き付けて効率倍増
 〜Optical Nano Fibres Wrapped Around Dye-sensitized Solar Cells Give a Double Boost〜


▼ ジルコニアナノ粒子充填の燃料電池用細孔フィリング膜を開発
 〜高温低湿環境で使用可能な固体高分子形燃料電池の実現〜


▼ ガスの嗅覚を持った新規なナノデバイス
 〜Novel Nano Device with a Nose for Gases〜


▼ 今までにないチップがエレクトロニクスと生体細胞を結びつける
 〜Novel Chip Lets Electronics and Bio Cells Communicate〜


▼ 光子レベルの分解能を持つ超高感度テラヘルツ波センサを開発
 〜物質・生命の謎の解明からセキュリティ・医療応用と幅広い用途が期待される〜


▼ 誘電体の熱ゆらぎの直接観測に成功
 〜コンピューターの超高速メモリーの開発に道〜


▼ 初のフォトクロミックコンタクトレンズは目の治療に役立つ
 〜First Photochromic Contact Lens Will Help Treat Eye Diseases〜


▼ 世界最強の電子顕微鏡を目指した研究棟の建設始まる
 〜Work Begins on Laboratory for World’s Most Powerful Microscope〜


▼ 次世代EUV(極端紫外線)露光装置向け低分子フォトレジストの開発
 〜半導体デバイスの微細加工,20nm世代での実用性能を達成〜


posted by Mark at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

ダイヤモンドからカーボンナノチューブを成長させる方法を開発  〜ダイヤから髪の毛?夢の電子材料へ〜

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=704>

▼ 初めて「磁気」を観測して測定
 〜‘Magnetricity’ Observed And Measured For First Time〜


▼ ナノインプリントを用いて,撥水性プラスチック表面を親水性に変える技術
 〜ナノ構造で透明パネルの光透過性向上や水滴付着効果を実現〜


▼ 吸い込んだナノチューブは肋膜に入り込める
 〜Inhaled Nanotubes Can Reach the Pleura〜


▼ 高分子と無機ナノ粒子との融合による相反機能材料の創製
 〜超ハイブリッド材料開発〜


▼ 高効率化に挑む 新型有機薄膜太陽電池

posted by Mark at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

NEDOがナノテク・先端部材実用化研究開発の絞り込み評価を実施

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=694>

▼ 新しい科学雑誌「Nanoscale」の刊行開始
 〜英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)より〜



▼ ナノフォトニック階層型ホログラムの開発に成功
 〜セキュリティ媒体などの用途に向けて〜


▼ 光の渦を電圧として検出
 〜エレクトロニクスとナノ光学を結び付ける要素技術として期待〜


▼ 光合成の最初の段階を模倣することに成功
 〜機械的に閉じ込めた分子を利用して,人工光合成システムのエネルギー伝達を解明〜


▼ 有機太陽電池の内部を観察して電池性能向上へ


▼ カーボンナノチューブによる高効率太陽電池の可能性


▼ 原子間力顕微鏡によるペンタセン分子の化学構造の観察に成功
 〜IBM Scientists First to Image the “Anatomy” of a Pentacene Molecule by Atomic Force M
icroscopy〜


▼ バルク金属ガラス;高強度なのに脆いわけ
 〜ナノスケールのせん断帯が,塑性流動の原因であることを確認〜


▼ フッ素磁気共鳴信号をオフ・オンスイッチングすることのできる新原理を発見
 〜特定たんぱく質のMRI画像診断技術革新への第一歩〜


▼ 透過型電子顕微鏡のエネルギー分散型X線分光分析のエネルギー分解能を一桁向上


▼ 新規高屈折率ナノコンポジット薄膜の作製に成功
 〜チタン酸バリウムナノ粒子使用により,光照射によるポリマー成分の劣化を低減〜


▼ 細さ原子1個分のナノワイヤ
 〜CNTで内包〜


▼ グラファイトが常温で強磁性を持つメカニズムが解明される?


▼ 金属型カーボンナノチューブの高純度合成に成功
 〜エレクトロニクス材料の新たな可能性を広げる〜


▼ 2009年Foresight Institute Feynman Prize受賞
 〜アジアの研究機関で初〜


▼ 割れ易いシリコンもナノスケールだと弾性体になる
 〜Silicon not so brittle at the nanoscale!〜


▼ 電子スピンの運動の新しい概念
 〜スピントロニクスデバイスの実用化に向けた新展開〜


posted by Mark at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

サザンプトン大学に技術境界の拡大を目指す新しいクリーン・ルーム完成

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=678>

▼ ナノ細孔の中で有機分子がプロトンを受け渡す
 〜湿度ゼロ環境,100℃以上で高いプロトン伝導性を示す多孔性固体電解質の合成に成功〜



━━【ナノテクジャパンから ワークショップ・展示会のお知らせ】━━━━

▼ 「炭素系,及びその周辺小数キャリア系超伝導体の新展開」シンポジウム
2009年9月26日


▼ 産総研オープンラボ
2009年10月15〜16日


▼ ナノマテリアルのリスク評価 中間報告
2009年10月16日


▼ 第20回プラズマエレクトロニクス講習会「プラズマプロセスの基礎と応用」
2009年10月29〜30日


▼ 第23回ダイヤモンドシンポジウム
2009年11月18〜20日


▼ OPTO 2010
2010年1月23〜28日


▼ MOEMS-MEMS 2010
2010年1月23〜28日


▼ ICONN 2010 (International Conference On Nanoscience and Nanotechnology)
2010年2月22〜26日


▼ “Nano-Globe” First On-line International Conference & Exhibition
2010年3月22〜25日


posted by Mark at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界におけるナノテクノロジー特許の日本シェア

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=677>


━━【ナノテクジャパン 研究ハイライト】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 生物的機械と結合したナノ・トランジスタにより,一段進んだエレクトロニクス時代への兆し?


▼ 金ナノ粒子の表面に核酸を制御して配置する技術
  〜微小材料の自発的集合による複雑な構造体の構築が可能に〜


▼ DNAで作る“分子ブロック”
  〜世界最小の分解能を持つDNAナノ構造の大規模成長に成功〜


▼ 磁性ナノ粒子を利用したがん遺伝子療法
  〜新しい磁性ナノ粒子製剤を用いてがん細胞集中攻撃〜


▼ 多層カーボンナノチューブを用いた石油資源探査・採掘用超高性能複合ゴムの開発
  〜世界初,超高温・超高圧環境での油田開発の実証実験に成功〜


▼ NEDOがリードする世界の英知を結集した燃料電池の国際共同研究の拠点が本格稼働
  〜山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター〜


▼ マグネシウム合金に多様な色彩を与える表面処理技術を開発
  〜nmスケールの微細な表面構造を形成することにより多彩な色を発色〜


▼ ナノ回路と生体膜の融合による新ハイブリッド技術の創出


▼ 自発的に組み上がる高性能な有機分子触媒の開発に成功


▼ 磁気モノポール,終に発見


━━【ナノテクジャパンから ワークショップ・展示会のお知らせ】━━━━

▼ 「NEDOグラント」 国際共同研究助成事業 研究成果報告会
2009年9月16〜17日


▼ JAISTシンポジウム2009〜未来を切り拓くトップランナー:その先端研究と大学院教育〜
2009年9月26日


▼ 「知の市場」2009年度後期公開講座
  アスベストとナノ材料のリスク管理の比較研究
2009年9月30日〜2010年2月3日


▼ 『GWIN 2009』国際シンポジウム 「世界の水問題とナノテクノロジー」
2009年9月30日〜10月2日


▼ 『ISOM 2009』 International Symposium on Optical Memory
2009年10月4〜8日


▼ 『SSDM2009』 2009 International conference on Solid State Devices and Materials
  2009年国際固体素子・材料コンファレンス
2009年10月7〜9日


▼ 『IWES2009』International Workshop on Electronic Spectroscopy for Gas-phase Molecules a
nd Solid Surfaces
2009年10月12〜15日


▼ 『Nano-Net 2009』4th International Conference on Nano-Networks
2009年10月18〜20日


▼ 『MOC '09』15th MICROOPTICS CONFERENCE
2009年10月25〜28日


▼ ESOH Nanomaterial Workshop
2009年11月3〜6日


▼ NanoKap 2009 Utilzing Nanotechnology for Detection of Toxins and Pathogens
2009年11月4日


▼ 第38回 薄膜・表面物理基礎講座「カーボン系材料の新展開 基礎と応用」
  〜カーボンナノチューブ,グラフェン,DLC,ダイヤモンド〜
2009年11月5〜6日


▼ IEEE International Symposium on Micro-Nanomechatronics and Human Science (MHS)
2009年11月8〜11日


▼ 平成21年度NIMSナノ計測センター研究成果発表会
  〜社会ニーズに対応した先端材料計測〜
2009年11月26日


▼ 『2009 IEDM』2009 IEEE International Electron Devices Meeting
2009年12月7〜9日

posted by Mark at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グラフェンを市場に   〜新興企業からのRFIDのアンテナを印刷できるグラフェンインクの上市〜

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=661>

▼ ナノチューブに入った鉄粒子に記録ストレージの可能性


▼ 金属触媒なしにカーボンナノチューブを作る
  〜金属だけでなく酸化物もカーボンナノチューブを発芽させる〜


▼ ナノ材料の多様な物性の謎に迫るに理論的な根拠?


▼ 小さな磁石(50〜100nm)を作る磁性細菌のゲノムを解読
  〜磁性細菌による磁石合成のメカニズムの解明への前進が期待される〜


▼ 物質・材料研究機構と旭化成クラレメディカルが共同開発に着手
  〜水処理用ナノ膜技術の血液浄化フィルター・分離デバイスへの応用〜


━━【ナノテクジャパンから ワークショップ・展示会のお知らせ】━━━━

▼ 京都大学 新技術説明会 〜低炭素社会の実現に向けて〜
2009年9月8日


▼ ナノ領域 新材料開発・微細加工技術セミナー
2009年9月28日


▼ 京都市地域結集型共同研究事業「ナノメディシン拠点形成の基盤技術開発」事業終了報告会
2009年10月6日


▼ 「フォトンファクトリーの産業利用」講習会
2009年10月22〜23日


▼ ナノフォトニクス塾 <初級コース>
2009年11月12〜13日


▼ セミコン・ジャパン 2009
2009年12月2〜4日


▼ ナノフォトニクス塾 <中級コース>
2009年12月10〜11日


▼ JST/CREST Symposium: WBMA'09 Watching Biomolecules in Action and 2nd Kanazawa Bio-AFM
Workshop
2009年12月15〜17日


posted by Mark at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

グラフェン(graphene)からグラフェイン(graphane)へ

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=652>

▼ 液体界面の“色”を見る新しいレーザー分光法(電子和周波発生分光法)を開発
  〜界面特有の分子レベル情報の取得,界面の解析が可能に〜


▼ ハードディスク用磁気記録媒体の新たな作製技術を開発
  〜磁気記録の超高記録密度化を実証〜


▼ スピン1個を超高精度で検出し,化学分析に用いることに成功
  〜室温での単一スピン読み取り書き込みに前進〜


▼ レーザー光照射で有機絶縁体を金属に変化させる新手法を開発


▼ 光を自在に操る3次元フォトニック結晶の作製プロセスの大幅な簡略化に成功
  〜実用化に向けた大きな一歩〜


▼ 均一と考えられていた液体の水に約1nmの不均一な微細構造を発見
  〜透明な水に隠された謎を日米の放射光の観察で解明〜


▼ 超高圧下ではメンデレーエフの周期律表の適用範囲が変わる?


posted by Mark at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

ナノテクジャパンから ワークショップ・展示会のお知らせ

NSTI Nanotech 2009
2009年5月3〜7日


▼ Nanotechnology-Enabled Sensing
2009年5月5〜7日


▼ 機能元素のナノ材料科学 第2回公開シンポジウム
2009年5月13〜14日


▼ 信州大学「ナノテク高機能ファイバーイノベーション連携・融合拠点」公開シンポジウム
2009年5月22日


▼ SEMI Forum Japan 2009
2009年5月26〜27日


▼ 国際ナノファイバーシンポジウム2009
2009年6月18〜20日


▼ Device Research Conference (DRC)
2009年6月22〜24日


▼ EP2DS-18/MSS-14
 (第18回2次元電子系国際会議/第14回半導体超構造国際会議)
2009年7月19〜24日


▼ Optical MEMS & Nanophotonics 2009
2009年8月17〜20日


▼ Nano Korea 2009
2009年8月26〜28日


▼ 電子情報通信学会 2009年ソサイエティ大会
2009年9月15〜18日


▼ 日本セラミックス協会 第22回秋季シンポジウム
2009年9月16〜18日


▼ 日本物理学会2009年秋季大会(物性関係)
2009年9月25〜28日


▼ Nanotech Europe 2009
2009年9月28〜30日


▼ 粉体工業展大阪2009
2009年10月21〜24日


▼ 第22回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 (MNC 2009)
2009年11月16〜19日


▼ nano tech 2010 国際ナノテクノロジー総合展
2010年2月17日〜19日


▼ 春季第57回 応用物理学関係連合講演会
2010年3月17日〜20日


▼ 秋季第71回 応用物理学会学術講演会
2010年9月14日〜17日


posted by Mark at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カーボンナノチューブの成長方向の制御に成功

http://nanonet.mext.go.jp/modules/news/article.php?a_id=554>

▼ 二重障壁を用いた10nm-SONOS型メモリ素子


▼ 臨界温度38ケルビンのフラーレン超伝導体の謎を解明


▼ 細胞内や生体内で狙ったたんぱく質だけ目印を付けることができる化学プローブ分子の開発


▼ ガス分子が情報をON−OFFする
  〜光・磁気情報メモリー,高感度センサーの革新にむけた新しいスピントロニクス化学の展開〜


▼ 電子スピンの量子的状態の光書き込み・光読み出しに初めて成功


▼ 金属ナノ触媒を高分散した混合導電体電極の開発


▼ ダイヤモンドによるDNAの高感度計測


▼ 生物学を活用して安全にリチウムイオン二次電池を作る


▼ ナノオーダーの周期凹凸構造形成(ナノバックリング)技術を確立


▼ ナノメートルスケールの表面デザイン
 〜四種類の分子をならべて作る二次元ナノパターン〜


▼ ナノ構造を持つ金属でコートされた高分子粒子の物理的性質


▼ 光の三原色(青・緑・赤)で発光するシリコンナノ結晶


▼ 世界で最も小さなダイヤモンドトランジスタ


▼ ダイヤモンドを用いたナノメートルサイズのものさしを作製



posted by Mark at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

BIZMATCH@nano tech 2009

【展示会内容】ナノテク関連
【日程】2009年2月18日(水)〜20日(金)
【場所】東京ビッグサイト
posted by Mark at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月29日

NEDO 海外レポート999号 ナノテクノロジー特集

http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/index.html

1. 米国のナノテクノロジー政策(EHS対策)(NEDOナノ部)
 ナノテクが人間や環境に及ぼす影響や安全性、リスク管理の方法についての研究(Environment, Health, and Safety: EHS研究)に関して、米国の各省庁での取り組み状況をご紹介しています。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-01.pdf?nem
2. 「米環境保護庁のナノテクノロジー白書」の概要(NEDOワシントン事務所)
 本年2月に発表された「米環境保護庁(EPA)のナノテク白書」でのナノテク作業部会からの提言と、その提言に基づいて作成されたEPAの「ナノテクノロジー研究枠組み」について報告します。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-02.pdf?nem
3. 米国ナノテクノロジー2008年度予算の概要(NEDOナノ部)
  http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-03.pdf?nem
4. 将来のエネルギー貯蔵と発電のためのナノテクノロジー利用の動向(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-04.pdf?nem
5.宇宙開発のナノテクノロジー報告書?ナノマクロ統合とナノ製造(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-05.pdf?nem
6. 無機ナノ粒子が細胞への遺伝子導入を向上(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-06.pdf?nem
7. レーザーによる汚れたナノチューブの洗浄方法(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-07.pdf?nem
8. ナノチューブ純度を判断する迅速な方法の開発(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-08.pdf?nem
9. 医療用画像の向上にナノ磁石を使用(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-09.pdf?nem
10. 迅速なウイルス検知にレーザーとナノテクノロジーを使用(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/999/999-10.pdf?nem

posted by Mark at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ナノテクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする