header_logo.GIF

各種市場調査なら グローバル・シーにお任せください。見積依頼は こちらから

新着記事

2019年09月02日

カシューナッツの殻が無色透明材料に 廃棄バイオマスの活用 東京農工大 財経新聞

募集:グローバル・シーはベトナムからこの研究で使われるカシュー
ナッツシェルオイル(CNSL)を月に1万5000トン輸入できます。 
記事の詳細は下記です。

東京農工大学大学院の兼橋真二助教、荻野賢司教授、下村武史教授は、
廃棄バイオマスであるカシューナッツの殻から得られる天然油より、
バイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは、材料形成時に環境や人体に有害なホルムアルデヒド
や重金属触媒などの化合物を使用しない。さらに、室温で塗料、
フィルムなどへの無溶剤形成が可能で、耐熱性・柔軟性がある。

カシューオイル製品で達成が困難であった光学的無色透明化および物性
の経時変化の抑制に成功している。

■再生可能な非可食バイオマスの利用
 地球温暖化や化石燃料の枯渇などの環境問題を受け、持続可能社会を
実現するために、低炭素社会やバイオマスとの共存を目指すように
なった。中でも量に限りのある化石資源に依存しない、カーボン
ニュートラル(炭素循環量が中立であること)かつ再生可能な
バイオマスの有効利用が期待されており、非可食のバイオマスは
なおさら注目の的である。

■カシューオイルの光重合
 今回の研究では、カシューナッツのうち非可食であるナッツの殻
から得られる「カシューオイル」に着目している。これを光重合し、
室温で形成可能なバイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは摂氏350度まで熱的に安定で、柔軟性にも富んで
いる。また、これまでのカシュー製品は無色透明化が難しく、物性の
継時変化が大きいという実用的課題があったが、これらの解決にも
成功した。

■今後の展開
 この度のバイオベースポリマーは、通常利用されない廃棄
バイオマスであるカシューナッツの殻を使用したものであった。

そしてホルムアルデヒドや重金属触媒、それに有機溶剤を使用
していない。

さらに室温で材料形成可能で透明、柔軟、耐熱、速乾であると
大変機能的である。

 そのため、これまでに使用されてこなかった様々な分野での
開発や新規材料開発への展開が期待される。

東京農工大学大学院は、未利用バイオマスを豊富に有する新興国
において、新規バイオマス事業の開発による技術支援・経済支援
も展開するとしている。

posted by Mark at 00:13| Comment(0) | バイオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

ギリアド、NASH治療薬で世界初目指す 20年に承認取得へ、大型化期待

◇ギリアド、NASH治療薬で世界初目指す
20年に承認取得へ、大型化期待

》 https://nk.jiho.jp/article/129186?20171226


■ regulation
◇オプジーボ、「悪性胸膜中皮腫」でオーファン指定
》 https://nk.jiho.jp/article/128863?20171226

◇ICHの国際共同治験GL完成、年度内にも適用 世界同時開発が加速
》 https://nk.jiho.jp/article/128900?20171226

◇「レキサルティ」など3件の新薬承認を了承 第一部会
》 https://nk.jiho.jp/article/128906?20171226

◇ノボの2型糖尿病薬「オゼンピック」は継続審議 第一部会、注意喚起の適切性で判断保留
》 https://nk.jiho.jp/article/128905?20171226

◇バイエルの抗がん剤など一般名周知 厚労省・課長通知
》 https://nk.jiho.jp/article/129077?20171226

他...


■ R&D
◇「ゾーフィゴ」、早期盲検解除でモニタリングへ 独バイエル、プラセボ比で骨折・死亡多く
》 https://nk.jiho.jp/article/128860?20171226

◇心不全治療薬LCZ696、ドイツ実臨床データでも有用性 スイス・ノバルティス
》 https://nk.jiho.jp/article/128852?20171226

◇第一三共、血栓溶解剤のライセンス契約終了 米企業に権利返還
》 https://nk.jiho.jp/article/128853?20171226

◇アステラス、米BVを完全子会社化 ミトコンドリア関連疾患で共同開発
》 https://nk.jiho.jp/article/128851?20171226

◇あすか製薬、テストステロン剤で米社と提携拡大 資本提携も実施
》 https://nk.jiho.jp/article/128857?20171226

posted by Mark at 08:40| Comment(0) | バイオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

供給可能なバイオマス原料 by グローバルシー

グローバル・シーはWood Pellets, Wood Chip Lignin, PKS, ココナツシェル、遺伝子組み換え大豆油、パーム油、PAO, カシューナッツオイル、廃食油(UCO)を供給可能です。 

供給先は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、 タイ、ベトナム、ペルー、カナダ、南アフリカ等です。 

PKSは年間96万トン、Wood Pelletsは年間59万トン、 パーム油は年間60万トン供給可能です。 

バイオマス発電は、FIT価格で20年間固定で売値が決まって いますが、その原料価格は日々変動します。 

グローバル・シーでは、長期に安定的に固定価格で供給 するために、バイオマス発電所とバイオマス原料供給先と 投資家をつなぐ橋渡しをしています。 

具体的にはインドネシアでPAO(パームアシッドオイル)を 長期に購入し、そこからRBDパーム油同等品を生産し、 パーム発電所に供給するというスキームで、1工場で3億円投資で 月600トン生産する精製工場を10−100造る計画です。 また、マレーシアに2か所のパームプランテーションの売り物件が あります。 

今回、これらの事業に投資して頂ける投資家を探しています。 ご興味のある方は、グローバル・シーまでお問い合わせください。 

ご参考までに直近の供給可能なバイオマス原料一覧を添付します。 供給可能なバイオマス原料一覧.pdf
posted by Mark at 14:24| Comment(0) | バイオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

びっくり!最先端の水処理技術

◎おしっこも飲めるようになる 水再生システム運用へ−asahi.com
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05225

◎水処理成長のアジアで展開 三菱レイヨンや東レ、日東電工
−FujiSankei Business i
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05226

◎「世界中の水をきれいに…」世界を救うニッポンの技術−ガイアの夜明け
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05227

◎「水の惑星が今、水不足にあえいでいる」東レ 栗原優氏インタビュー−環境goo
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05228

posted by Mark at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

バイオ関係最新ニュース

2008-07-15
Genentech社、抗体医薬Avastinとマルチキナーゼ阻害剤Sutentの併用で、
貧血発生を警告、標的医薬併用に新たな課題
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054537 
2008-07-14
海外重要発表、ドイツMorphoSys社、Boehringer Ingelheim社が、
RapMAT 技術に関するオプションを行使と発表
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054516 
海外重要発表、米Affymetrix社と米Asuragen社、
分子診断のためのIVT検査薬キットの開発で提携合意
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054507 
日経バイオテク7月14日号「ビジネスレビュー」、
「BIO2008報告、次世代抗体技術に脚光、ワクチン、
バイオマーカーにも注目」(上)
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054502 
日経バイオテク7月14日号「ビジネスレビュー」、
「BIO2008報告、次世代抗体技術に脚光、
ワクチン、バイオマーカーにも注目」(下)
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054503 
日経バイオテク7月14日号、編集長コラム、
「ベンチャー経営環境の変化に期待」
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054501 
日経バイオテク7月14日号「WORLD TREND」、
「英国で『Avastin』が公的保険の適用外に、
高額抗がん剤の『費用対効果』巡り論争」
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054500 
2008-07-12
UCSF、ES細胞の特性維持にTip90-p400複合体が必要を発見
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054498 
2008-07-11
人材、独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ「iPS細胞と生命機能」領域
契約職員(研究補助者)1名募集
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054430 
2008-07-09
川崎重工が発売した数千万円の自動培養装置に求められるものは?
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054405 
BTJブログWmの憂鬱08年07月09日、集団遺伝学の限界を打破する可能性
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054439 
人材、京都大学 物質-細胞システム拠点 iPS細胞研究センター
契約職員(研究補助者)1名募集
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054390 
記者発表、アンジェスMG、
新たなHGF 遺伝子治療特許が成立(米国)
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20054412 
posted by Mark at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする