header_logo.GIF

各種市場調査なら グローバル・シーにお任せください。見積依頼は こちらから

新着記事

2010年09月09日

日本スマートフォン市場分析2010   〜キーワードはAndroid、タリフシステム、クラウド〜」   (2010年8月発刊)

 ▼「日本スマートフォン市場分析2010
  〜キーワードはAndroid、タリフシステム、クラウド〜」
  (2010年8月発刊)
  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=281

 ▼「B2C向けモバイルM2Mの展望と課題
  〜センサーネットワーキングが成長ドライバに〜」
  (2010年8月発刊)
  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=280

 ▼「スマートテレビ市場動向とその波及効果
  〜国内外関連企業の戦略と市場規模予測を中心に〜」
  (2010年8月発刊)
  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=279

 ▼「プライベート化」と「モバイル化」に向かう国内クラウド・サービスの展望
  (2010年7月発刊)
  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=278


posted by Mark at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

台湾半導体メーカーの設備投資

2010年は対前年比倍増以上の106%増 ┃
┃ ファウンドリーに加えてDRAMメーカーも積極投資に ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/02/1003t003.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/02/1003t003.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 台湾半導体メーカー大手5社の設備投資額の推移
(2005年〜2009年実績,2010年予測)

posted by Mark at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年のシリコン・ウエーハ出荷面積

対前年比17.6%減の432万7000m2に大幅減 ┃
┃ 金額は同41.2%減とさらに大幅な縮小 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/03/1004a001.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/03/1004a001.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 シリコン・ウエーハ出荷面積の推移x
(2000年〜2009年実績)

図-2 シリコン・ウエーハ出荷金額の推移
(2000年〜2009年実績)

図-3 シリコン・ウエーハ出荷面積の四半期ごとの推移
(2000年第1四半期〜2009年第4四半期実績)
posted by Mark at 03:29| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界のノート型パソコン生産

2010年は対前年比20.7%増の1億8168万台 ┃
┃ ブランドの順位逆転が台湾メーカーにも影響 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/02/1003a001.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/02/1003a001.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 世界のブランド別ノート型パソコン生産台数の推移
(2006年〜2009年実績,2010年予測)

図-2 世界のノート型パソコン生産のブランド・シェアの推移
(2006年〜2009年実績,2010年予測)

図-3 四半期ごとのタイプ別ノート型パソコン生産台数と対前年同期比の推移
(2006年第1四半期〜2009年第4四半期実績,
2010年第1四半期〜2010年第4四半期予測)

図-4 ノート型パソコンの生産台数ランキング
(2009年実績,2010年予測)

posted by Mark at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界の半導体メモリー市場予測

┃ スマートフォンとパソコンがけん引するNAND型フラッシュ ┃
┃ 容量需要は2014年までの5年間で8.8倍に急拡大 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/02/1003a009.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/02/1003a009.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 NAND型フラッシュ・メモリーの需要予測
(2009年実績,2010年〜2014年予測)

図-2 DRAMの需要予測
(2009年実績,2010年〜2014年予測)

図-3 NAND型フラッシュ・メモリーの需要と供給の比較
(2005年〜2009年実績,2010年予測)

図-4 2010年のNAND型フラッシュ・メモリー需要の用途別構成比
(2010年予測)

図-5 NAND型フラッシュ・メモリー向けウエーハ投入量の推移
(2008年第1四半期〜2009年第4四半期実績,
2010年第1四半期〜2010年第4四半期予測)

図-6 NAND型フラッシュ・メモリー需要の用途別構成比
(2009年実績,2010年〜2014年予測)

図-7 NAND型フラッシュ・メモリーの容量別需要予測
(2009年実績,2010年〜2014年予測)

図-8 DRAMの需要と供給の比較
(2005年〜2009年実績,2010年予測)

図-9 DRAM向けウエーハ投入量の推移
(2008年第1四半期〜2009年第4四半期実績,
2010年第1四半期〜2010年第4四半期予測)

図-10 DRAM向け微細加工技術別ウエーハ投入構成比の推移
(2009年第1四半期〜2009年第4四半期実績,
2010年第1四半期〜2010年第4四半期予測)

図-11 DRAM需要の用途別構成比
(2009年実績,2010年〜2014年予測)

図-12 DRAMの容量別需要予測
(2009年実績,2010年〜2014年予測)
posted by Mark at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月第1週の家電量販店パソコン販売状況

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/02/gfkpc_100222.shtml?from=expressdigest

・会員専用ページには以下の図表を収録
 図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移

posted by Mark at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

▼「2010年日本移動体通信市場の予測〜10大トピック分析を中心に〜」    (2010年2月25日発刊)

 ▼「2010年日本移動体通信市場の予測〜10大トピック分析を中心に〜」

   発行:株式会社ROA Group
   発刊:2010年2月
   判型:ワードA4 カラーコピー印刷
   ページ数:129頁
   調査・製作 : 株式会社 ROA Group

   価格:(税込・送料込)
      - 99,750円 (PDF(CD-ROM)版)
      - 99,750円 (印刷版)
      - 102,900円 (PDF(CD-ROM)+印刷版)

  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=274


 【レポートの概要】

  本レポートは、日本移動体通信市場における2010年の10大トピックを選定し、
  市場予測を行った毎年定期発刊のレポートです。

  ROA Groupは、2010年に予想される変化の方向性について
  「コンテンツの多様化とパーソナライズ化」、「脱ガラパゴス化するデバイス」、
  「インフラ再競争時代」という3つのキーワードを設定すると同時に、
  さらに下記10項目の視点を選定し、今後の市場に及ぼすインパクト分析を行っています。

  <2010年日本移動体通信市場の10大トピック>

  キーワード1:「コンテンツの多様化とパーソナライズ化」
   1.ユーザーの利便性を高めるPush型サービスの拡大
   2.AR(拡張現実)利用環境の発達
   3.ライフログビジネスの開花
   4.異業種参入によるオープンマーケットの一般化

  キーワード2:「脱ガラパゴス化するデバイス」
   5.Androidの反撃
   6.携帯UXのパーソナライズ化
   7.「サード・カテゴリー」にみるモバイル端末の多様化

  キーワード3:「インフラ再競争時代」
   8.3G技術と多彩な無線技術の連係
   9.再注目されるセンサーネットワーク
   10.キャリアの異業種企業との提携促進


  ▼本レポートのさらに詳しいサマリー、及び、ご注文はこちらから▼

  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=274


  【目次】

  エグゼクティブサマリー

  1 2010年日本移動体通信市場における10大トピック

   1-1 ユーザーの利便性を高めるPush型サービスの拡大
    1-1-1 コンテンツ検索からユーザー喚起へ
    1-1-2 プラットフォームサービス
    1-1-3 Push型サービスの市場インパクト分析
     1-1-3-1 インフラの補完対策が進む
     1-1-3-2 コンテンツのリッチ化と端末のパソコン化
     1-1-3-3 ライフログの収集・活用が鍵
    1-1-4 結論とインプリケーション
     1-1-4-1 キャリア
     1-1-4-2 コンテンツプロバイダ
     1-1-4-3 メーカー

   1-2 AR(拡張現実)利用環境の発達
    1-2-1 モバイル業界で注目される新技術
    1-2-2 AR技術の市場インパクト分析
     1-2-2-1 スマートフォン普及を拡大させる触媒剤としての作用
     1-2-2-2 GIS情報+3次元空間情報+分野別情報の結合促進
     1-2-2-3 オープンな環境で消費者が制作するコンテンツの増加
    1-2-3 結論とインプリケーション
     1-2-3-1 キャリア
     1-2-3-2 アプリケーション開発企業
     1-2-3-3 メーカー

   1-3 ライフログ・ビジネスの開花
    1-3-1 動き出すライフログ・ビジネス
    1-3-2 ライフログ市場規模予測
    1-3-3 ライフログ・ビジネスの市場インパクト分析
     1-3-3-1 常時接続インフラの普及対策が鍵
     1-3-3-2 データ通信定額サービスが広範に普及
     1-3-3-3 Push型サービスの普及を後押し
    1-3-4 結論とインプリケーション
     1-3-4-1 キャリア
     1-3-4-2 コンテンツプロバイダ
     1-3-4-3 主要メーカー

   1-4 異業種参入によるオープンマーケットの一般化
    1-4-1 世界的な流れで市場を掌握しているオープンマーケット市場
    1-4-2 オープンマーケット登場による市場インパクト分析
     1-4-2-1 キャリアのコンテンツ・アプリケーション関連の客単価減少
     1-4-2-2 キャリアの積極的なオープンマーケット市場参加
     1-4-2-3 消費者のコンテンツ・アプリケーション購買行動の変化
    1-4-3 結論とインプリケーション
     1-4-3-1 キャリア
     1-4-3-2 国内端末メーカー

   1-5 Androidの反撃
    1-5-1 iPhoneに迫るAndroid
     1-5-1-1 世界を席巻したiPhone
     1-5-1-2 Androidプラットフォームへの期待
    1-5-2 Androidの反撃によるインパクト分析
     1-5-2-1 Android経由の広告リクエストの増加
     1-5-2-2 フルFlashの標準化が加速
     1-5-2-3 セカンドフォンから「1台目」としての需要創出
    1-5-3 結論とインプリケーション
     1-5-3-1 キャリア
     1-5-3-2 メーカー
     1-5-3-3 コンテンツプロバイダ

   1-6 携帯UXのパーソナル化
    1-6-1 UXのカスタマイズ化
     1-6-1-1 UX(User Experience)の定義
     1-6-1-2 UIからUXへ
    1-6-2 携帯UXパーソナル化のインパクト
     1-6-2-1 iコンシェルのユーザーカスタマイズ性の強化
     1-6-2-2 スマートフォン化の流れによる国産端末のチャンス
     1-6-2-3 ビジネスとしてのUXパーソナル化の可能性
    1-6-3 結論とインプリケーション
     1-6-3-1 メーカー
     1-6-3-2 キャリア
     1-6-3-3 コンテンツプロバイダ

   1-7 「サード・カテゴリー」にみるモバイル端末の多様化
    1-7-1 事実と予測
     1-7-1-1 縮小を続ける国内端末市場
     1-7-1-2 モバイル端末多様化への動き
    1-7-2 モバイル端末多様化におけるインパクト分析
     1-7-2-1 利用シーンによるモバイル端末使い分けの増加
     1-7-2-2 モバイル端末におけるメーカー参入の増加
     1-7-2-3 インフラ連係の進行
    1-7-3 結論とインプリケーション
     1-7-3-1 メーカー
     1-7-3-2 キャリア

   1-8 3G技術と多彩な無線技術の連係
    1-8-1 インフラ融合時代へ
     1-8-1-1 トラフィック激増時代のインフラ戦略
     1-8-1-2 パケット定額制とスマートフォンがキャリアにもたらす光と影
     1-8-1-3 フェムトセル(LTE/HSDPA)、WiFi、WiMAXが救世主?
    1-8-2 インフラ連係のインパクト分析
     1-8-2-1 マルチ通信対応端末の拡大と端末価格の上昇
     1-8-2-2 無線インフラ専用コンテンツの拡大
     1-8-2-3 専用エリアサービスの登場とホームICTへの連係が加速
    1-8-3 結論とインプリケーション
     1-8-3-1 キャリア
     1-8-3-2 メーカーおよびコンテンツプロバイダ

   1-9 再注目されるセンサーネットワーク
    1-9-1 ユビキタスセンシングビジネスへ
     1-9-1-1 NFCの国際動向と日本上陸の可能性
     1-9-1-2 家庭と携帯電話を連係した商用化サービスの登場
    1-9-2 センサーネットワークのインパクト分析
     1-9-2-1 FeliCaケータイとNFCケータイの競争と共存?
     1-9-2-2 センサーからデジタル家電まで、携帯電話と宅内家電連係の加速化
     1-9-2-3 モバイル通信インフラからセンシングインフラへ
    1-9-3 結論とインプリケーション
     1-9-3-1 キャリア
     1-9-3-2 メーカーおよびソリューションベンダー

   1-10 キャリアの異業種企業との提携促進
    1-10-1 単独戦略から多角的提携へ
     1-10-1-1 ユーザー囲い込みと新収益源を目指す提携の多様化
     1-10-1-2 異業種への参入を後押しする環境変化
    1-10-2 異業種提携のインパクト分析
     1-10-2-1 新しい決済サービスを巡るキャリアと金融企業の蜜月
     1-10-2-2 キャリアの放送サービスバリューチェーン構築が加速化
    1-10-3 インプリケーション
     1-10-3-1 キャリア
     1-10-3-2 メーカーおよびコンテンツプロバイダ

  2 ROA Groupによる2010年の展望


  図目次
  [図1-1]BCMCSの概要
  [図1-2]マルチメディア放送社の自動ダウンロードサービス概念図
  [図1-3]BeeTVの収益分配モデル
  [図1-4]NTTドコモのポケットU
  [図1-5]想定されるライフログ・ビジネスの段階的成長
  [図1-6]NAIレイヤードサービス
  [図1-7]グーグルのWikitude画面
  [図1-8]NTTドコモの「直感検索・ナビ」実演画面
  [図1-9]AR技術が加味されたモバイルサービス利用環境概念図
  [図1-10]NTTドコモの情報大航海プロジェクト「マイ・ライフ・アシストサービス」モデル
  [図1-11]携帯電話機ベースのライフログ・ビジネス市場規模予測(2010年〜2015年)
  [図1-12]iコンシェルのビジネスモデル
  [図1-13]オープンマーケットにおけるエコシステム構築の動き
  [図1-14]韓国SKTのオープンマーケット「T Store」
  [図1-15]スマートフォンユーザーのコンテンツ・アプリケーション消費行動の変化
  [図1-16]世界主要キャリアのオープンマーケット市場参入
  [図1-17]Android1.6におけるクイック検索BOX(左)とAndroid Market トップ画面(右)
  [図1-18]iコンシェルの基本画面
  [図1-19]CEATECで紹介されたiコンシェルマチキャラのオプション
  [図1-20]ソニー・エリクソン製「Xperia X10」
  [図1-21]シャープ製端末から提供される「スピンぐるカメラ」
  [図1-22]モバイル端末市場のカテゴリー
  [図1-23]アップル製「iPad」
  [図1-24]シャープ製「Netwalker」
  [図1-25]台湾Camangi製「WebStation」
  [図1-26]トラフィック激増時代のインフラ戦略
  [図1-27]モバイルデータトラフィックの激増とキャリア対策の在り方
  [図1-28]キャリアのインフラ展開ロードマップ
  [図1-29]キャリア3社の融合インフラサービスの方向性
  [図1-30]ホームICTバリューチェーン
  [図1-31]FeliCaの拡張規格NFCとその用途
  [図1-32]ヨーロッパ、北米、アジア地域におけるNFC実証実験ロードマップ
  [図1-33]パナソニック「みえますねっとHomeサービス」の仕組み
  [図1-34]FeliCaとNFCの住み分けと競争イメージ
  [図1-35]ケータイホームシステム構成図
  [図1-36]ケータイホームシステムのアプリ画面イメージ
  [図1-37]トヨタ−KDDI及びシャープ−パイオニアによる、
      カーナビと携帯電話端末間の通信プラットフォームアプローチ
  [図1-38]携帯電話システムを用いるセンシングインフラの拡大シーン
  [図1-39]キャリアの提携先の多様化
  [図1-40]キャリアの異業種参入を後押しする環境変化
  [図1-41]通信・放送関連の法体系の変革
  [図1-42]決済サービス強化に向かうキャリアと金融企業の相関関係
  [図1-43]キャリアによる放送サービスバリューチェーン構築の拡大イメージ

  表目次
  [表1-1]キャリアと海外ネット企業のエコシステム戦略比較表
  [表1-2]日本国内でのNFC実証実験内容(2008、2009年)
  [表1-3]キャリア3社の放送コンテンツ確保のための提携
  [表2-1]通信関連主要プレイヤーのエコシステム戦略積極性分析 - 環境/ネットワーク/デバイス
  [表2-2]通信関連主要プレイヤーのエコシステム戦略積極性分析 - サービス


  ▼本レポートのさらに詳しいサマリー、及び、ご注文はこちらから▼

  http://japan.researchonasia.com/report/report_name.html?num=274


posted by Mark at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

世界の300mmウエーハ投入量

世界の300mmウエーハ投入量
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 2010年は対前年比21%増の約3200万枚の見通し ┃
┃ 2009年第1四半期を底にV字回復 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/02/1003a017.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/02/1003a017.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 世界の半導体生産用300mmウエーハの投入量の推移
(2005年〜2009年実績,2010年予測)

図-2 四半期ごとの半導体生産用300mmウエーハの投入量と対前年同期比の推移
(2006年第1四半期〜2009年第4四半期実績,
2010年第1四半期〜第4四半期予測)

図-3 メーカー別半導体生産用300mmウエーハ投入量
(2009年実績,2010年予測)

図-4 メーカー別半導体生産用300mmウエーハ投入量の増分
(2010年予測)

図-5 世界の半導体生産能力の推移
(2006年第1四半期〜2009年第3四半期実績)
posted by Mark at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

海外IT企業の決算、10社中9社が上向く

 ◎Microsoftの10〜12月期決算、「Windows 7」好調で過去最高を記録
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100129/343914/

 ◎Googleの2009年Q4決算、売上高17%増、純利益は5倍に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100122/343651/

 ◎Yahoo!の2009年Q4決算は黒字に転換、純利益1億5300万ドル
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/343810/

 ◎Appleの10〜12月期決算は純利益が50%増、iPhoneは2倍の870万台を販売
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100126/343776/

 ◎ノキア、第4四半期決算を発表--スマートフォン好調で利益が60%増に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100129/343916/

 ◎Amazon.comのQ4決算、42%増収で71%増益、Kindleが好調
 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100129/343923/

 ◎AT&T、第4四半期決算を発表--ワイヤレス事業に支えられ利益25.6%増
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100129/343925/

 ◎Samsungの2009年Q4決算は9%増収、半導体や通信などが好調
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100201/344037/

 ◎AMD、第4四半期決算--3年ぶりの黒字に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100122/343610/

 ◎SAPの2009年通期決算は減収減益、ソフト収入は28%の大幅減
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100128/343860/

posted by Mark at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

国内でのTwitter利用実態

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 3割が東京に在住,平均年齢は35.7歳 ┃
┃ パソコンとモバイル機器の併用が主流 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/01/1002a010.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/01/1002a010.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 Twitter利用者の居住地
(2009年11月調査)

図-2 性別・年代別のTwitter利用率
(2009年11月調査)

図-3 Twitterの接続に使っている端末
(2009年12月調査)

図-4 使用端末別の1日当たり平均利用時間
(2009年12月調査)

図-5 使用端末別の1日当たり平均つぶやき回数
(2009年12月調査)

図-6 Twitterのアカウントを作成した時期
(2009年12月調査)

図-7 Twitterのアカウントを作成したきっかけ
(2009年12月調査)

図-8 使用端末別の平均フォロー数
(2009年12月調査)

図-9 フォローしている相手の分類
(2009年12月調査)

図-10 利用者のつぶやきの種類
(2009年12月調査)

図-11 つぶやく相手や動機
(2009年12月調査)
posted by Mark at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動画サイトの視聴数・視聴者数

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 国内ではYouTubeが圧倒,ニコニコ動画は急上昇 ┃
┃ 米国ではHuluが2番手グループから抜け出す ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/01/1002a016.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/01/1002a016.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 国内ユーザーのネット動画視聴比率の推移
(2007年11月,2008年9月,2009年10月調査)

図-2 国内ユーザーの週当たりの視聴時間(全体,年齢層,男女別)
(2007年11月,2008年9月,2009年10月調査)

図-3 国内ユーザーのプライベートな目的で視聴したことがあるサイト
(全体,年齢層別)
(2007年11月,2008年9月,2009年10月調査)

図-4 国内ユーザーが動画を見る目的
(2009年10月調査)

図-5 国内ユーザーのYouTube有料利用意向(全体,年齢層,男女別)
(2009年10月調査)

図-6 国内ユーザーの広告の視聴(全体,年齢層,男女別)
(2009年10月調査)

図-7 ニコニコ動画のプレミアム会員数
(2007年6月〜2009年12月実績)

図-8 ドワンゴのポータル事業の売上高と営業利益率の推移
(2007年10月〜2009年9月実績)

図-9 NHKオンデマンドの配信実績
(2009年4月〜2009年12月実績)

図-10 ComScoreによる米国におけるオンライン・ビデオの視聴回数
(2009年1月〜11月実績)

図-11 ComScoreによる米国におけるオンライン・ビデオの視聴者数
(2009年1月〜11月実績)

図-12 Nielsenによる米国におけるオンライン・ビデオの視聴回数
(2008年10月〜2009年12月実績)

図-13 Nielsenによる米国におけるオンライン・ビデオの視聴者数
(2009年3月〜12月実績)
posted by Mark at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

世界の半導体材料出荷金額予測

世界の半導体材料出荷金額予測
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 2011年は対前年比8.1%増の約430億米ドル ┃
┃ トップの日本市場を2ポイント差で台湾が追う ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2010/01/1002a005.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2010/01/1002a005.shtml?from=expressdigest

posted by Mark at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

若い女性が多く見ているサイトは?--ビデオリサーチ調査

若い女性が多く見ているサイトは?--ビデオリサーチ調査
http://itm-asp.com/cc/2261/NE1h2PlC (CNET Japan)

アメリカの大人は週平均13時間をオンラインで過ごす。1999年から倍増。
http://itm-asp.com/cc/2261/63fu0Ozc (Ad Innovator)

米年末EC商戦、衣料品は好調もエレクトロニクス系や宝飾系はダウン
http://itm-asp.com/cc/2261/9O697HJ9 (Insight for WebAnalytics)

11月貿易統計、アジア・中国向け輸出が1年2カ月ぶり増加
http://itm-asp.com/cc/2261/J5PebJi2 (Reuters)
posted by Mark at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブロードバンド市場、2014年度には無線データ通信がFTTHを抜く--矢野経済研究所が予測

ブロードバンド市場、2014年度には無線データ通信がFTTHを抜く--矢野経済研究所が予測
http://itm-asp.com/cc/2261/2JZNfEiX (CNET Japan)
→データ通信系が前年度比48%増

「サイバー・マンデー」好調,オンライン販売は前年比13.7%増
http://itm-asp.com/cc/2261/SudxxPH0 (ITpro)
→アメリカの個人消費は元気

mixi、アプリが奏功、総利用時間でYouTube抜き、Yahoo!に次ぐ2位に
http://itm-asp.com/cc/2261/Z68u15uz (ITpro)

posted by Mark at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブロードバンド市場、2014年度には無線データ通信がFTTHを抜く--矢野経済研究所が予測

http://itm-asp.com/cc/2261/Z90o44kg (CNET Japan)


「サイバー・マンデー」好調,オンライン販売は前年比13.7%増
http://itm-asp.com/cc/2261/E7yCWl94 (ITpro)


mixi、アプリが奏功、総利用時間でYouTube抜き、Yahoo!に次ぐ2位に
http://itm-asp.com/cc/2261/20eF9RVM (ITpro)

posted by Mark at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

2009年第3四半期のシリコン・ウエーハ出荷

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 対前期比16.9%増の127万2000m2に ┃
┃ 半導体需要旺盛で300mmウエーハ出荷は急回復 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/12/1001a003.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/12/1001a003.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 シリコン・ウエーハ出荷面積の四半期ごとの推移
(2000年第1四半期〜2009年第3四半期実績)

posted by Mark at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国内IT投資動向

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 2009年度予算は3.8%減,10年度も減少が続く ┃
┃ 「仮想化」「クラウド」導入意向が急上昇 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/12/1001a004.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/12/1001a004.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 IT予算額増減の経年変化
(2008年度〜2009年度実績,2010年度予測)

図-2 IT投資指数の変化
(2001年度〜2009年度実績,2010年度予測)

図-3 売上高に占めるIT予算比率と,戦略投資比率の経年変化
(2001年度〜2009年度実績)

図-4 主要なIT動向に対する重要度指数と実施率の変化
(2008年度〜2009年度実績,2011年度〜2012年度予測)
posted by Mark at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

シリコン・ウエーハ出荷面積予測

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 2011年に対前年比10.0%増の550.8万m2 ┃
┃ 4年ぶりに過去最高を更新へ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/12/1001a001.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/12/1001a001.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 シリコン・ウエーハ出荷面積の推移
(2000年〜2008年実績,2009年〜2011年予測)
posted by Mark at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年のLSI売上高ランキング速報値

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 上位10社でプラス成長はサムスン電子のみ ┃
┃ 世界全体で12.4%減のところメモリーは一桁マイナス ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/12/1001a002.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/12/1001a002.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 LSIメーカーの売上高
(2008年実績,2009年実績推定)

図-2 LSIメーカーの売上高シェア
(2009年実績推定)
posted by Mark at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月第4週の家電量販店パソコン販売状況

 国内の有力家電量販店のPOSデータに基づく2009年11月第4週のパソコン販売台
数,販売金額を『日経マーケット・アクセス』( http://ma.nikkeibp.co.jp/
にアップしました。データはサイトでご覧いただけます。

○非会員の方はこちら
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/12/gfkpc_091207.shtml?from=expressdigest

・非会員向けは以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況

・会員専用ページには以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況
 図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移

上記データは,家電量販を中心とした販売店のPOSデータを集計しているGfK Japan
株式会社がまとめた数値を基にしています。同社の協力を得て,毎週月曜日に2週
間前までのデータをまとめてリリースしています。
posted by Mark at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

ITインデックス プレスリリースダイジェスト

http://www.mag2.com/m/0001048360.html ほぼ日刊
IT企業のプレスリリースをダイジェスト版で配信します。ITベンチャーから大
手ベンダー企業の動向や最新のITトレンドをお届けします。
posted by Mark at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

11月第1週の家電量販店パソコン販売状況

国内の有力家電量販店のPOSデータに基づく2009年11月第1週のパソコン販売台
数,販売金額を『日経マーケット・アクセス』( http://ma.nikkeibp.co.jp/
にアップしました。データはサイトでご覧いただけます

○非会員の方はこちら
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/11/gfkpc_091116.shtml?from=expressdigest

・非会員向けは以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況

・会員専用ページには以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況
 図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移

上記データは,家電量販を中心とした販売店のPOSデータを集計しているGfK Japan
株式会社がまとめた数値を基にしています。同社の協力を得て,毎週月曜日に2週
間前までのデータをまとめてリリースしています。
posted by Mark at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

パソコンの世界生産予測

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 2009年は当初予測より減少幅縮小し2億8900万台 ┃
┃ 2013年まで年率平均5.6%増で成長し3億6000万台に ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/11/0912a001.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/11/0912a001.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 パソコンの生産台数の推移
(1996年〜2008年実績,2009年〜2013年予測)

図-2 パソコンの生産台数構成比の推移
(1996年〜2008年実績,2009年〜2013年予測)

図-3 日本国内の家電量販店で販売されたパソコンの平均価格の推移
(2007年12月31日〜2009年10月18日実績)

図-4 パソコンの四半期メーカー別出荷台数シェアの推移
(2008年第1四半期〜2009年第3四半期実績)
posted by Mark at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

メモリー応用市場の世界展望2009-2013 (I)

■■ 世界の電子機器とメモリー市場の詳細レポート発行! ■■

セットも半導体もメーカー別に分析!
特別報告書『メモリー応用市場の世界展望2009-2013 (I)』
を6月19日(金)に発行しました。

2009年第1四半期までの実績を基に,2009年第4四半期までの世界生産を予測。
パソコン,携帯電話機など主要な電子機器の生産台数をメーカー別に掲載。
また,2013年までのフラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要も予測。

○パソコン市場の動向
○携帯電話機市場の動向
○薄型テレビ市場の動向
○デジカメの市場の動向
○ゲーム機の市場の動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMのメーカー動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要予測
○半導体生産ラインの動向と長期需要

◆詳しくは
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/ma/dram2009/index.html
posted by Mark at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月第3週の家電量販店パソコン販売状況

国内の有力家電量販店のPOSデータに基づく2009年10月第3週のパソコン販売台
数,販売金額を『日経マーケット・アクセス』( http://ma.nikkeibp.co.jp/
にアップしました。データはサイトでご覧いただけます

○非会員の方はこちら
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/11/gfkpc_091102.shtml?from=expressdigest

・非会員向けは以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況

・会員専用ページには以下の図表を収録
 表1 家電量販店におけるパソコン販売状況
 図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移

上記データは,家電量販を中心とした販売店のPOSデータを集計しているGfK Japan
株式会社がまとめた数値を基にしています。同社の協力を得て,毎週月曜日に2週
間前までのデータをまとめてリリースしています。
posted by Mark at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

半導体製造

10/19●台湾TSMCと米SVTCが手を組み,新アイデアの市場投入を加速化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091019/176559/

10/20●TOOLがマスク・レイアウト・ビューワ「LAVIS」を更改
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176604/

10/23●ホンダがCIGS型太陽電池を使った水素発生をデモ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176747/

半導体製造に関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/silicon/

FPD
10/19●【IMID】韓国FPD業界の情報が行きかうIMID展示会場,主要展示を見る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091019/176554/

10/20●緑色半導体レーザで光源部の体積が1/20,ブラザーの網膜走査ディスプレイ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176590/

10/21●ついにBarnes & Noble社が自ら電子書籍端末を発売,Android採用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176626/

10/22●LEDバックライト液晶テレビを55型までそろえたSamsung
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176736/

10/23●ダイハツが大型液晶テレビ「REGZA」搭載のコンセプトカー
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176746/

FPDに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/fpd/

太陽電池
10/21●ベルギーIMEC,活性層が10μm厚の単結晶Si太陽電池で効率7.5%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176633/

10/22●日産の電気自動車「リーフ」が搭載の太陽電池は薄膜Siで出力は数W
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176704/

10/22●セル変換効率35.8%,シャープが太陽電池の世界最高値を達成
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176716/

10/22●ホンダ,CIGS型太陽電池を電気自動車のコンセプト車に搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176729/

10/23●三菱化学が太陽光発電によるトラック冷房システムを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176797/

太陽電池に関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/PV/

EDA
10/19●バラつき補正機能付きSTAとSSTAはどちらが優位?,ルネサスが比較検討結果
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091019/176563/

10/20●トランジスタ・レベルの回路設計を統合的に支援するEDAのパッケージ製品
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176622/

10/22●英ARM,ミッド・レンジのマルチコア「Cortex-A5」を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176719/

10/22●「MIPS採用スマートフォンが1〜2年で登場すると期待」,OHA加入のMIPS社
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176738/

10/24●富士通QNETが動作合成の適用経緯を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091024/176829/

EDAに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/edaonline/

MEMS
10/19●STが車載用に加速度センサー,2010年に量産へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091013/176394/

10/21●TSMCとSVC,MEMSの量産化支援で提携
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176654/

10/21●日立,TSV利用の3軸加速度センサーを東京モーターショーに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176655/

10/23●AMATとITRI,TSVの3次元積層で協力
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176770/

10/23●“TSVファウンドリ”,3次元積層の量産ラインを拡張
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176785/

MEMSに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/MEMS/

グリーン・デバイス
10/19●オールLEDのモデルハウスをパナホームらがオープン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091019/176558/

10/20●韓国でLighting Fair 2009開催,KS認証取得のLED照明は数多く展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176588/

10/20●オールLEDのファスト・フード店など,省エネ照明デザインモデル10事業決定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176619/

10/21●活気が出てきたLED照明市場,日本での販売拡大を狙う韓国企業
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091020/176592/

10/21●デンソー,出力電流100A以上,耐圧1200Vの新SiCパワー・モジュールを試作
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176636/

10/21●「さらに明るくできます」,スタンレー電気が液冷方式のLEDヘッドランプ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176649/

グリーン・デバイスに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/green_device/

テクノアソシエーツ・レポート
●古河電工,太陽電池や有機ELデバイスに応用可能なフレキシブル・ガラス基板開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091023/176822/

和田木レポート
●東京エレクトロン,2009年度上期の業績を上方修正
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091023/176803/

DisplaySearchレポート
●トラブルと災害が続発するTFT液晶パネル用ガラス基板生産
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091023/176756/

posted by Mark at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

世界の電子機器とメモリー市場の詳細レポート発行!

セットも半導体もメーカー別に分析!
特別報告書『メモリー応用市場の世界展望2009-2013 (I)』
を6月19日(金)に発行しました。

2009年第1四半期までの実績を基に,2009年第4四半期までの世界生産を予測。
パソコン,携帯電話機など主要な電子機器の生産台数をメーカー別に掲載。
また,2013年までのフラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要も予測。

○パソコン市場の動向
○携帯電話機市場の動向
○薄型テレビ市場の動向
○デジカメの市場の動向
○ゲーム機の市場の動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMのメーカー動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要予測
○半導体生産ラインの動向と長期需要

◆詳しくは
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/ma/dram2009/index.html

posted by Mark at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

世界の電子機器とメモリー市場の詳細レポート発行

セットも半導体もメーカー別に分析!
特別報告書『メモリー応用市場の世界展望2009-2013 (I)』
を6月19日(金)に発行しました。

2009年第1四半期までの実績を基に,2009年第4四半期までの世界生産を予測。
パソコン,携帯電話機など主要な電子機器の生産台数をメーカー別に掲載。
また,2013年までのフラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要も予測。

○パソコン市場の動向
○携帯電話機市場の動向
○薄型テレビ市場の動向
○デジカメの市場の動向
○ゲーム機の市場の動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMのメーカー動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要予測
○半導体生産ラインの動向と長期需要

◆詳しくは
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/ma/dram2009/index.html

posted by Mark at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界の携帯電話機生産

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 09年は前年比7.3%減の11.3億台で5年後には14億台 ┃
┃ 市場は世界規模で成熟期へ,買い替え需要型にシフト ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/09/0910a014.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/09/0910a014.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 携帯電話機の世界生産台数推移
(1998年〜2008年実績,2009年〜2018年予測)

図-2 主要国,主要地域別に見た携帯電話の人口普及率推移
(1999年〜2008年実績)

図-3 主要国,主要地域別に見た携帯電話の契約数推移
(1999年〜2008年実績,2009年〜2018年予測)

図-4 買い替えサイクルによる世界生産台数への影響
(1998年〜2008年実績,2009年〜2018年予測)

図-5 携帯電話機世界生産台数のメーカー・シェア推移
(2001年〜2008年実績,2009年予測)

図-6 世界の主要携帯電話機メーカーが公表した端末の販売台数推移
(2005年第1四半期〜2009年第2四半期実績)
――――――――――――――――――――――――――
posted by Mark at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

メモリー応用市場の世界展望2009-2013

世界の電子機器とメモリー市場の詳細レポート発行! ■■

セットも半導体もメーカー別に分析!
特別報告書『メモリー応用市場の世界展望2009-2013 ()』
を6月19日(金)に発行しました。

2009年第1四半期までの実績を基に,2009年第4四半期までの世界生産を予測。
パソコン,携帯電話機など主要な電子機器の生産台数をメーカー別に掲載。
また,2013年までのフラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要も予測。

○パソコン市場の動向
○携帯電話機市場の動向
○薄型テレビ市場の動向
○デジカメの市場の動向
○ゲーム機の市場の動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMのメーカー動向
○フラッシュ・メモリーとDRAMの長期需要予測
○半導体生産ラインの動向と長期需要

◆詳しくは
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/ma/dram2009/index.html

posted by Mark at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半導体製造

8/31●7月の半導体世界売上高,5カ月連続で前月を上回って180億米ドルに回復
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/174764/

9/3●民生機器でも使えるLSIの3次元実装技術,国内ベンチャーがライセンス開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/174868/

9/4●SUSSが3次元実装向けの300mm対応テスト・システム
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/174901/

半導体製造に関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/silicon/

FPD
8/31●LGが15型の有機ELテレビを製品化,2009年11月に韓国で発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/174732/

8/31●シャープが南京の液晶事業会社から液晶パネル生産プロジェクトを受注
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/174765/

9/1●「70型超のディスプレイをポケットに」,フランスOptinvent社の軽量HMD
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/174804/

9/2●JR東日本企画と篠田プラズマ,東京駅でPTAを用いたサイネージの実証実験
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/174848/

9/3●ソニーが家庭用3Dテレビを2010年に発売へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/174893/

9/4●大日本印刷,有機EL,無機EL,スピーカー搭載「光る・しゃべるポスター」開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090904/174921/

FPDに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/fpd/

太陽電池
9/1●有機薄膜太陽電池,ドイツHeliatek社も効率6%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/174781/

太陽電池に関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/PV/

EDA
8/31●IBMのHaifa研究所,形式検証技術を利用してゲーテド・クロックを最適化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/174770/

9/1●米Cadence,米GLOBALFOUNDRIES と45nm以下のLSI設計で提携
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/174816/

9/2●富士通マイクロソリューションズ,米Mentorの動作合成の導入支援サービス開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/174845/

9/3●米MIPS,マルチコア型の1004Kなどの開発に米Mentorの論理エミュレータ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/174909/

EDAに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/edaonline/

MEMS
9/1●Siプリント基板“SiCB”で米2社が提携
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/174803/

9/3●カナダ,MEMSと3次元実装の研究プロジェクトに1億7800万ドル
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/174896/

MEMSに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/MEMS/

グリーン・デバイス
8/31●島津製作所,燃料電池内の酸素濃度をリアルタイムで測定・可視化する装置
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/174728/

9/1●シャープが家庭用LED電球高級機種の発売をさらに延期
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/174771/

グリーン・デバイスに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/green_device/

テクノアソシエーツ・レポート
●先駆者シリーズ(3)クルマを変える――三菱自工・堤健一 氏に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/174882/

●EVが加速する社会変化(2):生活の足、バスもEVに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090904/174932/

中根レポート
●2009年7月の台湾電子セクター売上高はMOM4%増とポジティブな傾向が続く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090831/174755/

●2009年7月の大型TFT液晶パネルの出荷数量は1800万枚,MOM +4%とMOM続伸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090831/174756/

●TSMCの2009年7月売上高はMOM18%の大幅増収,好調続く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090901/174775/

●UMCの2009年7月売上高はMOM7%増収,300mmウエーハ工場の稼働率は90%超えへ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090902/174857/

●ASEの2009年7月売上高はMOM4%増,YOYプラス転換も視野に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174875/

●ASEの2009年第2四半期業績は営業利益率12%と大幅改善,第3四半期もQOQ2ケタ増収
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174876/

●AUOの2009年7月大型液晶パネル出荷数量はMOM +6 %と続伸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090901/174780/

●CMOの2009年7月液晶パネル出荷数量は大型がMOM −1%,中小型が+32%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090902/174859/

●HannStar Displayの2009年7月の大型液晶パネル出荷量はMOM +5%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174877/

DisplaySearchレポート
●液晶モニター,ノート・パソコンの需要は底打ちか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090831/174744/
posted by Mark at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAC 2009

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/DAC2009/

和田木レポート
●「SEMICON West 2009」に見る半導体製造装置業界の今
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090721/173275/

●太陽電池産業の最前線を「Intersolar North America 2009」に見る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090722/173287/

●若手のパワー炸裂――半導体製造装置の具体例
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090725/173417/

●好調な日立国際,日立ハイテクの決算を分析
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/173483/

●アドバンテストの決算,第1四半期は予想の範囲内
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090730/173664/

●ウシオ電機の決算,第1四半期は営業赤字転落を回避
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090731/173722/

中根レポート
●TSMCの2009年6月売上高はMOM+5%増,第2四半期は見通し上限を突破と好調
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/173509/

●2009年6月の台湾大型TFT液晶パネル出荷数量はMOM+7%,YOYでも1年ぶりのプラス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/173511/

●台湾Compal ElectronicsがCPTに70億台湾ドルの出資,戦略的パートナーへ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/173512/

●韓国LG Displayの2009年第2四半期業績は営業黒字転換,営業利益率4.7%と急回復
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/173513/

●AUOの6月大型液晶パネル出荷数量はMOM +0.1%と横バイにとどまる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090729/173576/

●韓国LG Displayの2009年第3四半期見通しはQOQ+15%の出荷面積増
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090729/173577/

●AUOの2009年第2四半期業績は営業黒字化は果たせなかったが大幅な改善
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090729/173578/

●UMCの2009年6月売上高はMOM +10%,第2四半期はQOQ109%増収と急回復
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090729/173579/

●ASE(連結)の2009年6月売上高はMOM+10%,第2四半期は見通しを大幅に上回る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090730/173663/

●CMOの2009年6月大型液晶パネル出荷数量はMOM+13%,中小型パネルが同+14%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090730/173665/

●SPILの2009年6月売上高はMOM+6%,第2四半期はQOQ+54%とASEに劣らぬ急回復
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090731/173731/

●HannStar Displayの2009年6月大型液晶パネル出荷量はMOM +15%と回復基調維持
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090731/173734/

●韓国LG Displayの2009年第2四半期決算からみたTFT液晶パネル市場
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090731/173736/

●AUOの2009年第2四半期決算より:第3四半期は出荷がQOQ2ケタ増・営業黒字へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090731/173737/
posted by Mark at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FPD

7/27●ついにSamsungが電子書籍端末を発売,端末価格は約2万6000円
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173477/

7/28●光の取り出し効率40%の有機EL素子を昭和電工が開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173501/

7/29●1W/型の超低消費電力型液晶テレビに向けたパネル,AUOが中国で発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173554/

7/30●【決算】シャープ,当初見込み通りに回復して「6月は単月黒字」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090730/173662/

7/31●低消費電力化を主軸に置き始めた液晶パネルの技術開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/173714/
FPDに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/fpd/

太陽電池
7/28●太陽電池サプライ・チェーンの在庫日数が63%増---iSuppliが調査
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173478/

7/29●TDKが出資するルクセンブルクの研究所,変換効率12%のCIGS型太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173587/?ST=PV
太陽電池に関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/PV/

EDA
7/27●【DAC 2009】米Intelの45nmプロセスの歩留まりが短期間に向上した理由の一端
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/173451/

7/28●【DAC 2009】トランザクション・レベルで消費電力を解析するためのEDAツール
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173487/

7/29●STMicroとFreescale,45nmでCadenceのインプリメンテーション設計用EDA活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173568/

7/30●【DAC 2009】東芝とルネサス,レイアウト設計と検証の統合のメリットを発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090730/173621/

7/31●【DAC 2009】マイクロプロセサへのSSTAの適用,米IBMと富士通がそれぞれ発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/173676/
EDAに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/edaonline/

MEMS
7/27●NTTドコモが「触力覚」通信を実演,「LTEならできる」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/173440/

7/28●接合/ナノインプリント技術の詳細,ボンドテックが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173485/

7/30●【マイクロマシン展】実装に注目,接合技術で各社が競演
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090730/173597/
MEMSに関するこのほかのニュースは,
こちら(http://techon.nikkeibp.co.jp/MEMS/

グリーン・デバイス
7/27●LED照明に対抗,オプトロムがCCFLを使った直管型照明を発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/173472/

7/28●日産自動車が電気自動車向け非接触充電システムを披露,次世代車での搭載狙う
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173508/

7/29●豊田通商,Liイオン2次電池事業強化に向けエリーパワーへ出資
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173571/

7/30●米ベンチャ企業が光合成を利用して燃料を製造する技術を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090730/173594/
posted by Mark at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半導体製造

7/27●【決算】Samsungは増収で営業利益率は5%に回復,メモリや液晶も黒字に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/173442/

7/28●【DAC 2009】32/28nmのSoCでARM, Chartered, IBM, Samsung, Synopsysが組む
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090728/173488/

7/29●【決算】東芝の2009年度第1四半期決算,営業損益が直前期比で改善
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173582/

7/29●【決算】NECエレ,売上高見込みを変更せずも「対前期比15%増」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/173592/

7/30●【DAC 2009】NVIDIA社が基調講演,「2015年には5000個のコアで20TFLOPS」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090730/173642/

7/31●2Xnm以降に向けたスパッタによるCu配線技術,Novellusが開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/173689/

7/31●【決算】TSMC,第2四半期の急回復を受け,下期に19億米ドルの設備投資を敢行
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/173739/
posted by Mark at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

2008年度の国内サーバー出荷2割減,2010年にIAサーバー復調---JEITA発表

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090604/331357/

 ◎不況下でも中国企業のITインフラ投資は堅調,約半数が予算を維持または増加
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090604/331274/

 ◎2008年の情報セキュリティ市場は8199億円,サービスが好調
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090604/331341/

 ◎米国ユーザーのFacebook利用時間は過去1年で約700%増,Myspaceは減少
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090604/331313/

 ◎ケータイサイトのアクセス動向,「Yahoo!モバイル」トップ
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090604/331370/

posted by Mark at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

IDC、2009年第1四半期国内PC市場速報を発表 - シェア順位は変わらず

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/20/039/?rt=m&t=pa&n=2795

IDC、国内中堅中小企業のIT市場の回復は2011年以降と予測
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/18/024/?rt=m&t=pr&n=2795

2009年国内企業の情報セキュリティ投資は抑制傾向ながら堅調 - IDC
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/11/040/?rt=m&t=pr&n=2795

IDC、国内初のユニファイドコミュニケーション市場予測を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/015/?rt=m&t=pr&n=2795

2008年国内ルータ市場は前年比24.1%増の1,541億円規模に - IDC調べ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/17/039/?rt=m&t=pr&n=2795

2008年のデータセンタ市場は13.3%増、今後も12%以上の成長 - IDCが調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/13/020/?rt=m&t=pr&n=2795

2008年の国内ソフトウェアの市場規模は2兆997億円 - IDC調べ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/09/040/?rt=m&t=pr&n=2795

IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/
posted by Mark at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

2009年度IT予算,インフラ系の前年度比減少率が 12月調査より約10ポイント拡大

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/05/0906a018.shtml

図-1 IT投資予算の前年同期比増減率
(2006年12月〜2009年3月調査)

図-2 2009年度の分野別システム予算の,金融危機以前の計画に対する
平均削減率(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2008年12月調査,2009年3月調査)

図-3 2009年1月〜3月四半期の分野別システム予算の,金融危機以前の
計画に対する平均削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2008年12月調査,2009年3月調査)

図-4 業務アプリケーション9分野の,2009年1月〜3月四半期予算の
前年同期比増減率と,金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)

図-5 システム・インフラ8分野の,2009年1月〜3月四半期予算の
前年同期比増減率と,金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)

図-6 新規開発/再構築/運用保守およびハード/ソフト/仮想化基盤・OS購入の,
2009年1月〜3月四半期予算の前年同期比増減率と,
金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)

図-7 業務アプリケーション9分野の,2009年度予算の前年度比増減率と,
金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)

図-8 システム・インフラ8分野の,2009年度予算の前年度比増減率と,
金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)

図-9 新規開発/再構築/運用保守およびハード/ソフト/仮想化基盤・OS購入の,
2009年度予算の前年度比増減率と,金融危機以前の計画に対する削減率
(当該分野に予算執行・承認権限を持つ回答者に限定)
(2009年3月調査)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by Mark at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

電子部品そのほか

●【センサ・シンポ・プレビュー】「皿洗いロボット」の実現に必要なセンサとは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169779/?ref=ML

●米Agilent Technologies社,WirelessHDの規格認証試験システムを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090511/169860/?ref=ML

●入力電圧が1.2〜40Vと広い2端子定電流源ICをLinear Technology社が発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169507/?ref=ML

●目指すは人に優しい 自然なアシスト
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20090501/169659/?ref=ML

●米Apache,アナログ/ミックスト・シグナル設計向けの電源/雑音解析・最適化EDA
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169852/?ref=ML

●米OCP-IP,OCP 3.0規格を策定,会員のレビューを開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169842/?ref=ML

●米TI社,リアルタイム制御に向けた低価格な32ビット・マイコンを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169839/?ref=ML

●「ディスプレイを見やすく」,アジレントが性能を改善した低価格オシロ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169783/?ref=ML

●米Avago社,CDMA携帯電話機に向けたRFフロントエンド・モジュールを2品種
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169781/?ref=ML

●オランダNXP社,Cortex-M3を採用した高速な32ビット・マイコンに上位品種を追加
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/169780/?ref=ML

●Corning社,超小型レーザ・プロジェクター向け緑色レーザをMicrovision社に供給
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169764/?ref=ML

●携帯機器の普及を支えたLiイオン,19年間で約4倍に高密度化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168502/?ref=ML

●太陽誘電が3mm角巻線パワー・インダクタ,LEDフラッシュ用DC-DCコンバータ向け
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169756/?ref=ML

●米Freescale社,モータや電源の制御に向けた低消費電力で低価格のDSPを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169749/?ref=ML

●経産省,ナノテクの科学・技術体系を含む「技術戦略マップ2009」を公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169745/?ref=ML

●電圧が決め手---東大生研,エレクトロマイグレーションの機構を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169742/?ref=ML

●AMDが新組織体制を発表,プロセサとGPUへの集中を強化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169734/?ref=ML

●米国立研究所,電気自動車に向けた充電コントローラ装置を公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169732/?ref=ML

●TSMC,レファレンス・フローの進化形「統合サインオフ・フロー」を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090506/169716/?ref=ML

●東芝,英ARMからCortex-M3ベースのセキュア・プロセサ・コアを調達
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090504/169704/?ref=ML

●ルネサスとコーウェアが協業,SHコア・ベースのバーチャル・プラットフォーム
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090504/169701/?ref=ML

●OSCI TLM 2.0のSystemC TLMキットを米OCP-IPが提供開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090504/169700/?ref=ML

●凸版,シスウェーブ,米LogicVision,BIST利用のLSIテストで業務提携
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090504/169699/?ref=ML

●パナソニック,ノート・パソコンのプリント基板検査に米NIのモジュール式計測器
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090503/169679/?ref=ML

●学習用のトランザクション・レベル・モデリング,インドCircuitSutraが無償で
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090502/169674/?ref=ML

●KDDI研究所,LTEシステムをパソコン上で模擬するソフトウエアを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/169650/?ref=ML

●富士通テン,車載カメラ映像の視認性を高める画質補正LSIを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/169644/?ref=ML

●パナソニック,米Magmaからマルチコア対応SPICEとアナログ回路最適化ツール
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/169632/?ref=ML

●東芝,40nm設計を念頭にSynopsysのDFTツールを65nmチップに適用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/169631/?ref=ML

●米Freescale社,消費電流を抑えたデジタル出力の3軸加速度センサを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169629/?ref=ML

●Analog Devices社,通信/産業機器に向けた低消費電力のA-D変換器LSIを18品種
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169627/?ref=ML

●Cincinnati大などが新電子ペーパー技術を開発,「フルカラーで明るい」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169624/?ref=ML

●米Atmel社がSHA-256暗号に対応した認証用ICを発売,消耗品への搭載に向け
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169614/?ref=ML

●米Analog Devices社,実装面積2mm×1.6mmの携帯型医療機器向け計装アンプIC
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169611/?ref=ML

●マイコン業界,黒船来航で競争激化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090430/169584/?ref=ML

●ANADIGICS社が組み込み型3G通信モジュールに向けパワー・アンプICを量産出荷
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169598/?ref=ML

●米Cypress社,65nm世代のプロセス技術で製造する72Mビットの高速SRAMを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169569/?ref=ML

●ローム,DSPを搭載したデジタル入力のステレオD級スピーカー・アンプICを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169568/?ref=ML

●米GE社,DVDサイズで記憶容量が500Gバイトの光ディスク用記録材料を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169566/?ref=ML

●CMPの最適化用EDAツール,米Mentorが日本で本格展開へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169557/?ref=ML

●「約100米ドルで960GFLOPS」,AMD社が40nm世代のデスクトップ向けGPUを発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169532/?ref=ML

●東芝,32nmプロセスのNANDフラッシュ・メモリを製品化,2009年7月から量産
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169522/?ref=ML

●エマソンが国内UPS市場を攻略へ,常時インバータ方式採用の低価格品を投入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169517/?ref=ML

●【DATE 2009総集編】不況直撃,登録者数が半減,EDAベンダー大手3社が出展せず
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/169763/?ref=ML

●【DATE 2009】メニー・コアLSIのデバグで,NXPらが新手法を提案
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090506/169722/?ref=ML

●【DATE 2009】メーカー,ユーザー,EDAベンダーそれぞれが示す今後のFPGA設計
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090506/169715/?ref=ML

●【DATE 2009】最終日にテスト関係の2セッションを聴講,欧州の学会を再認識
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090506/169714/?ref=ML

●【DATE 2009】チップのデバグと診断技術,DSM時代に高歩留まりのキーとなるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090506/169713/?ref=ML

●【DATE 2009】ナノエレクトロニクスの可能性を日米3大学が検討
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/169672/?ref=ML

●【DATE 2009】「2014年のケータイは1Wで1TOPS」,ARM,NXP,ST-Ericssonが語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169567/?ref=ML

●コロンボとモーガン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090508/169838/?ref=ML

●【1000号記念特別編集版から】テクノロジー・イノベーション40年の歴史
http://techon.nikkeibp.co.jp/special_issue/NE1000extra/?ref=ML

●【要素技術編:ディスプレイ】「夢の壁掛けテレビ」実現まで40年
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168499/?ref=ML

●【1000号連動企画】日経エレが見た未来
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090316/167235/?ref=ML

●【700号特集】ネットワークが,新しいビジネス・モデルを産む
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090409/168566/?ref=ML

●【700号特集】家庭から個人へ,この「うねり」をつかめ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090409/168567/?ref=ML
posted by Mark at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

2008年度の国内パソコン出荷は879万台,金融危機の影響で前年比5%減

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090423/328934/

 ◎2009年のコンプライアンス市場は前年比23.3%増の1兆1500億円超に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090421/328845/

 ◎「スパム対策製品でも仮想化/SaaS対応がポイントに」,シマンテックが調査
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090421/328870/

 ◎インドのBPOサービス企業が急成長,2010年にはシェアが約2倍に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090421/328842/

 ◎「Yahoo!動画とGyaOの統合は効果大,第2位の動画サイトに」,調査会社が予測
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090423/329040/

 ◎「2013年には稼働クライアント端末の3割が仮想化」,IDCが発表
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090420/328717/

posted by Mark at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年Q1世界パソコン市場は約7%減少,低価格ノートが堅調でHPがトップ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090416/328535/

 ◎オープンソース・ソフトウエアの総開発コストは3870億ドル
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090416/328570/

 ◎スパム関連の消費電力量は,年間33テラワット時---McAfeeの調査
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090416/328508/

 ◎IDCが2009年の国内IT市場予測を再び下方修正,マイナス3.8%成長に
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090414/328285/

 ◎2008年度のスマートフォン市場は前年度比5割増の130万台,MCPCが公表
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090416/328581/

posted by Mark at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

国内のパソコン出荷実績(2009年3月)---------------------------- JEITA

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/04/jeita_pc.shtml

・民生用電子機器国内出荷台数(2009年3月)------------------------ JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/04/jeita_c97.shtml

・機械統計(2009年2月)----------------------------------------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/04/me_kikai.shtml

・特定サービス産業動態統計/情報サービス業(2009年2月)--------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/04/met_serv.shtml

・特定サービス産業動態統計/物品賃貸業(2009年2月)------------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/04/met_serv2.shtml

posted by Mark at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

半導体製造装置の販売高/受注高 日本製装置(2009年2月)------- 日本半導体製造装置協会

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/souti_jp.shtml

・機械統計(2009年1月)----------------------------------------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/me_kikai.shtml

・特定サービス産業動態統計/情報サービス業(2009年1月)--------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/met_serv.shtml

・特定サービス産業動態統計/物品賃貸業(2009年1月)------------- 経産省
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/met_serv2.shtml

・国内のパソコン出荷実績(2009年2月)---------------------------- JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/jeita_pc.shtml

・民生用電子機器国内出荷台数(2009年2月)------------------------ JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/jeita_c97.shtml
posted by Mark at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

半導体生産用シリコン・ウエーハ動態調査(2009年1月)------------- 経産省

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/me_silic.shtml

・移動電話機国内出荷実績(2009年1月)------------------------------ JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/jeita_m_phone.shtml

・半導体製造装置の販売高/受注高
日本市場(2009年1月)---------- 日本半導体製造装置協会
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/souti.shtml
posted by Mark at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

・パソコン・メーカー:米Lenovo(2008年10月〜12月期)

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_pc3.shtml

・パソコン・メーカー:米Apple(2008年10月〜12月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_pc4.shtml

・半導体メーカー:東芝(2008年10月〜12月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_semicon.shtml

・半導体メーカー:エルピーダメモリ(2008年10月〜12月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_semicon2.shtml

・海外ソフト製品ベンダー:米Microsoft(2008年10月〜12月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_f-soft2.shtml

・海外ソフト製品ベンダー:独SAP(2008年10月〜12月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_f-soft3.shtml
posted by Mark at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

・パソコン・メーカー業績:米Hewlett-Packard(2008年11月〜2009年1月期)

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_pc.shtml

・パソコン・メーカー業績:米Dell(2008年11月〜2009年1月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_pc2.shtml

・海外ハード製品ベンダー:米Hewlett-Packard(2008年11月〜2009年1月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_f-hard.shtml

・海外ソフト製品ベンダー:米Oracle(2008年9月〜11月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/03/ir_f-soft.shtml
posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

半導体メーカー業績:伊仏STMicroelectronics(2008年7月〜9月期)

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon4.shtml

・半導体メーカー業績:韓国サムスン電子(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon5.shtml

・半導体メーカー業績:台湾TSMC(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon6.shtml

・半導体メーカー業績:台湾UMC(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon7.shtml

・半導体メーカー業績:東芝(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon8.shtml

・半導体メーカー業績:エルピーダメモリ(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon9.shtml
posted by Mark at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半導体の世界出荷額(2008年11月)--------------------------------- WSTS

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/01/wsts.shtml

・水晶デバイスの品種別月別生産数量と生産金額(2008年11月)--------- QIAJ
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/01/quartz.shtml

・デジタル・スチル・カメラの生産実績(2008年11月)----------------- CIPA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/01/jcia.shtml

・国内のパソコン出荷実績(2007年11月)---------------------------- JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/jeita_pc.shtml

・民生用電子機器国内出荷台数(2008年11月)------------------------ JEITA
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/jeita_c97.shtml

・半導体製造装置の販売高/受注高
日本製装置(2008年11月)------ 日本半導体製造装置協会
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/souti_jp.shtml
posted by Mark at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

機械統計(2008年10月)------------------------------------- 経産省

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/me_kikai.shtml

・半導体製造装置の販売高/受注高
日本市場(2008年10月)---------- 日本半導体製造装置協会
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/souti.shtml

・海外ハード製品ベンダー業績:米IBM(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_f-hard.shtml

・海外ハード製品ベンダー業績:米Sun Microsystems(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_f-hard2.shtml

・海外ハード製品ベンダー業績:米EMC(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_f-hard3.shtml

・海外ソフト製品ベンダー業績:米Microsoft(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_f-soft.shtml

・海外ソフト製品ベンダー業績:独SAP(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_f-soft2.shtml

・パソコン・メーカー業績:米Lenovo(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_pc.shtml

・パソコン・メーカー業績:米Apple(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_pc2.shtml

・半導体メーカー業績:米Intel(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon.shtml

・半導体メーカー業績:米Texas Instruments(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon2.shtml

・半導体メーカー業績:米AMD(2008年7月〜9月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/12/ir_semicon3.shtml
posted by Mark at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

IDC、2008年第3四半期の国内サーバ市場動向を発表

企業のディザスタリカバリ需要が拡大 - IDC調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/04/022/

セキュリティのIT投資は積極的、会計コンバージェンスの影響も - IDC調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/10/027/

大企業の6割が会計ERPを導入 - IDCがITソリューション導入状況を調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/27/035/

SaaSからXaaSへ - 調査会社が5年後のSaaS市場動向を予測
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/17/003/

2007年のサーバ出荷金額は6.0%減の6364億円、出荷台数は5年ぶりの減少
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/28/042/

2007年上半期、サーバ投資が最も伸びた産業は「公共/公益」 - IDC Japan
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/19/028/

IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/
posted by Mark at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

特別講演---キーパーソンが語る話題の技術と明日の展望

http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2008a/forum/list.html?c=f02


・「デル日本法人 代表取締役社長 ジム・メリット氏」
 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2008a/forum/view.html?c=S6

・「シスコシステムズ日本法人 社長兼CEO エザード・オーバービーク氏」
 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2008a/forum/view.html?c=S3

・「SAPジャパン 代表取締役社長 兼 CEO ギャレット・イルグ氏」
 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2008a/forum/view.html?c=S1

・「日立製作所 執行役専務 高橋直也氏」
 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2008a/forum/view.html?c=S4
posted by Mark at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

2008年08月21日

移動電話機国内出荷実績(2008年6月)------------------------------ JEITA

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/08/jeita_m_phone.shtml

・半導体製造装置の販売高/受注高
日本市場(2008年6月)--------- 日本半導体製造装置協会
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/08/souti.shtml

・携帯電話契約数(2008年7月末)----------------------- 電気通信事業者協会
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/08/serv_mobm.shtml
posted by Mark at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

携帯電話機(端末)メーカー業績:フィンランドNokia(2008年4月〜6月期)

http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/07/ir_m-phone.shtml

・半導体メーカー業績:米Intel(2008年4月〜6月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/07/ir_semicon.shtml

・半導体メーカー業績:米TI(2008年4月〜6月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/07/ir_semicon2.shtml

・液晶パネル・メーカー業績:韓国LG Display(2008年4月〜6月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/07/ir_lcd.shtml

・海外ソフト製品ベンダー業績:米Oracle(2008年3月〜5月期)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/07/ir_f-soft.shtml
posted by Mark at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

RoHS指令

http://j-net21.smrj.go.jp/t/072122/well/rohs/index.html


●コラム「 登録一式文書の変更の必要時期 」
http://j-net21.smrj.go.jp/t/072122/well/rohs/column/058.html


●Q&A「 Q.187 指令67/548/EECに基づいて届出された物質とは、・・・ 」
http://j-net21.smrj.go.jp/t/072122/well/rohs/qa/eu135jo053.html

●Q&A「 Q.188 弊社は、国内に複数のグループ会社があります。・・・ 」
http://j-net21.smrj.go.jp/t/072122/well/rohs/qa/eu136jo054.html


●環境関連ニュース
http://j-net21.smrj.go.jp/t/072122/well/rohs/news/index.html
posted by Mark at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

7月第3週の家電量販店パソコン販売状況


 図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/main.htm
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z2.htm
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z3.htm
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z4.htm
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z5.htm
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z6.htm
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z7.htm
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z8.htm
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070730/z9.htm
posted by Mark at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月第2週の家電量販店パソコン販売状況

図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/main.htm
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z2.htm
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z3.htm
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z4.htm
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z5.htm
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z6.htm
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z7.htm
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z8.htm
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070326/z9.htm

posted by Mark at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

1月第4週の家電量販店パソコン販売状況

図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/main.htm
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z2.htm
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z3.htm
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z4.htm
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z5.htm
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z6.htm
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z7.htm
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z8.htm
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070212/z9.htm
posted by Mark at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

11月のチャネル別国内パソコン販売状況

図1 パソコン販売台数の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/11_d/m_01.html
図2 パソコン販売金額の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/11_d/m_02.html
 図3 タイプ別に見たパソコン販売台数の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/11_d/m_03.html
 図4 タイプ別に見たパソコン販売金額の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/11_d/m_04.html
 図5 販売経路,タイプ別に見た平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/11_d/m_05.html
posted by Mark at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

1月第1週の家電量販店パソコン販売状況

図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/main.htm
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z2.htm
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z3.htm
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z4.htm
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z5.htm
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z6.htm
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z7.htm
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z8.htm
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070122/z9.htm

posted by Mark at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月第4週の家電量販店パソコン販売状況

 図1●家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/main.htm
 図2●家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z2.htm
 図3●家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z3.htm
 図4●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z4.htm
 図5●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z5.htm
 図6●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z6.htm
 図7●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z7.htm
 図8●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z8.htm
 図9●家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070108/z9.htm

posted by Mark at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月第3週の家電量販店パソコン販売状況

図1 家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/main.htm
 図2 家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z2.htm
 図3 家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z3.htm
 図4 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z4.htm
 図5 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z5.htm
 図6 家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z6.htm
 図7 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z7.htm
 図8 家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z8.htm
 図9 家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/070101/z9.htm
posted by Mark at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

10月のルート別国内パソコン販売状況

図1 パソコン販売台数の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/10_d/m_01.html
図2 パソコン販売金額の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/10_d/m_02.html
 図3 タイプ別に見たパソコン販売台数の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/10_d/m_03.html
 図4 タイプ別に見たパソコン販売金額の対前年同月比成長率の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/10_d/m_04.html
 図5 販売経路,タイプ別に見た平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/members/pc_m/2006/10_d/m_05.html
posted by Mark at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月第1週の家電量販店パソコン販売状況

 図1●家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/main.htm
 図2●家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z2.htm
 図3●家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z3.htm
 図4●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z4.htm
 図5●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z5.htm
 図6●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z6.htm
 図7●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z7.htm
 図8●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z8.htm
 図9●家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061218/z9.htm
posted by Mark at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

11月第4週の家電量販店パソコン販売状況

 図1●家電量販店におけるパソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/main.htm
 図2●家電量販店におけるパソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z2.htm
 図3●家電量販店におけるパソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z3.htm
 図4●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z4.htm
 図5●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z5.htm
 図6●家電量販店におけるデスクトップ型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z6.htm
 図7●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売台数の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z7.htm
 図8●家電量販店におけるノート型パソコンの週間販売金額の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z8.htm
 図9●家電量販店におけるノート型パソコンの週間平均販売価格の推移
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/gfk/061211/z9.htm
posted by Mark at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業情報システム

http://ma.nikkeibp.co.jp/ma-index/maindex_informationSYS_g.html

・主要ベンダー/SIerの満足度INDEX
・投資予算執行状況
・新技術・新サービスのインパクト
・パソコン・サーバー,クライアントの導入台数
posted by Mark at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする